私たちの生活において身近な事象と経済には、どんな関連性があるのか。内閣府の「景気ウォッチャー調査研究会」委員など主要な景気調査の委員を歴任し「景気のジンクス」を読み解くスペシャリストとして知られる、三井住友アセットマネジメント理事・チーフエコノミストの宅森昭吉氏が解説する。
* * *
景気や株価を予測するうえで参考になるのは、経済指標や金融政策ばかりではない。スポーツの結果やテレビ番組の視聴率といった身近な事柄も密接に関連している。
たとえば、注目度の高いスポーツの結果と株価はたびたび不思議な連動を見せる。この秋、ラグビーワールドカップで日本代表が、過去2度の優勝を誇る強豪南アフリカ代表を下した。ラグビーは番狂わせが起こりにくいスポーツだけに日本のみならず海外メディアも大金星として大きく報じた。
注目の次戦、対スコットランド戦は地上波で14.6%もの視聴率を集めたが、結果は敗戦。期待されただけに落胆も大きく、翌日の日経平均株価は498円も下落してしまった。それでも、次のサモア戦で勝利すると翌営業日の日経平均は持ち直し280円上昇した。
最終戦のアメリカ戦は勝利したものの、一次リーグ敗退がすでに決まっていたため注目度は低く、翌営業日の株価は203円安に沈んだ。もし、ポジティブサプライズとなった南アフリカ戦の翌日が平日なら、株価はかなり上昇したと予想されるが、残念ながらシルバーウィークの最中だった。
こうしたデータに対し、単なるこじつけだと断じるのはたやすい。しかし、18年前の1997年、サッカー日本代表が初のワールドカップ出場を決めた試合の翌日、日経平均株価は1200円も上昇した。この日は北海道拓殖銀行の経営破綻が発表され大暴落してもおかしくなかったが、これほどの上昇を記録した理由は「ジョホールバルの歓喜」によって人々のマインドが好転したためとしか考えられないのだ。