【著者に訊け】山極寿一さん/『京大式 おもろい勉強法』/朝日新書/778円
【本の内容】時にアフリカのジャングルでバッファローに追いかけ回され、半日ほど木の上から下りられなかったり、そもそも調査許可が下りなかったり。困難の数々を突破してきたゴリラ研究の第一人者が、その経験とそこから得られた知恵(勉強法)を余すところなく書いている。
【プロフィール】
山極寿一●やまぎわじゅいち/1952年生まれ。霊長類学・人類学者。ルワンダ・カリソケ研究センター客員研究員、京都大学大学院理学研究科教授などを経て、2014年10月より京大総長。人類進化を研究テーマに、ゴリラを主たる研究対象にして人類の起源を探る。『ゴリラとヒトの間』など著書多数。
ハウツー本を思わせるタイトルからは想像がつかないが、いかに生きるべきかを考える若い人にとって指針となる刺激的な本だ。ゴリラの参与観察やフィールドワークを通して培われた深い洞察は、大人にとっても非常に参考になる。
「タイトルと内容が全然違うやろ?(笑い)これから大人になろうとする若い人に読んでもらえたらと思うし、将来を考えて悩んでいる子供にも読んでもらいたいですね」
温顔で、笑うと、辺りの温度が1、2度上がる気がする。一昨年、自分では立候補していないのに、投票で京大の総長に選ばれた。予期せぬ記者会見で座右の銘を問われて、とっさに浮かんだのはゴリラの顔で、「ゴリラのように『泰然自若』」と答えた。フィールドワークで訪ねたアフリカの国は内戦や政情不安が続き、必ずトラブルはあったが、どんなときも解決策はあると考えてきた。
「もちろん、自分ひとりでは動けませんから、いろんな人の力を借りないといけない。どう借りるかを絶えず考えるんです」
総長になって、経済人や政治家と会う機会が増えた。いま、産業界からいちばん求められるのは、学生に対話力、コミュニケーション力をつけることだそうで、この本はそれへの回答である。
「語学を身につけることも、もちろん大事やけど、相手の立場に立って物事を考えられたり、自分の中に引き出しをたくさん持っていたりということのほうが、本当の対話力だとぼくは思います」