乾癬(かんせん)は、皮膚の表皮の新陳代謝が通常より10倍以上も早くなり、表皮が増殖し、体のあちこちに表面が白くカサカサした赤い発疹(広がった局面)が出現する病気だ。伝染性はないが「うつる」のではと誤解されやすく、生活の質が低下する。
様々な病型があるが尋常性乾癬が約90%を占める。白人に多い病気だったが食生活の洋風化にともない、日本人にも増え、患者は約10万人と推測されている。20代から発症が増え、40~50代が発症のピークだ。帝京大学医学部附属病院皮膚科の多田弥生准教授の話。
「乾癬は、その症状から皮膚の病気と思われていますが、実は脳心臓血管疾患、メタボリックシンドローム(高血圧、高脂血症、糖尿病)、高尿酸血症、関節炎、ぶどう膜炎など多くの併存疾患を併発します。患者さんの調査では、肥満やメタボの方が多く、脳心血管イベントのリスクが上がることがわかっています」
乾癬が起こる原因は不明だが、ある種の遺伝的要素を持つ人に外部要因が加わって免疫異常が起こり、炎症を生じることで発症することがわかってきた。炎症を起こす物質の一つがTNF-αと呼ばれる生体内物質で、乾癬の病巣部に大量に存在し、炎症を起こすことが確認されている。
この炎症が乾癬とメタボリックシンドロームなどの併存疾患に関係している。肥満になると脂肪細胞から炎症物質が分泌される。これで皮膚の炎症が起こり、乾癬が進む。この乾癬の炎症、物質が今度は全身の炎症を増悪させる。この全身的炎症がメタボリックシンドロームの本態とされるインスリン抵抗性(糖尿病)を助長する。
これがひどくなると血管内皮機能障害が起こり、アテローム性動脈硬化症になって心筋梗塞を誘発する。炎症の連鎖によって「乾癬マーチ」という悪循環が起こってしまうのだ。