2025年には65才以上の高齢者が約3600万人、認知症の患者が700万人を超えるといわれる超高齢化社会を生きる私たち。ほとんどの人が直面せざるを得ない介護が今、仕事だけではなく、当たり前の生活さえも奪っていく現実がそこにはある。
7月3日に放送されたNHKスペシャル『私は家族を殺した“介護殺人”当事者たちの告白』は大きな反響を呼んだ。放送終了後には200通を超える視聴者からの声は共感が多く、実際に介護を担っている女性からで「他人事とは思えない」と切実な思いを語っていた。多くの経験者は「介護はジェットコースター」と口をそろえる。容体が急変して悪化する時もあれば、穏やかで落ち着く時期もあるからだ。
ノンフィクション作家の久田恵さん(68才)の母は懸命のリハビリで、介助すればトイレに行けるまで回復していたが、介護5年目を迎えた年、年齢による衰えがリハビリによる回復を上回り、車椅子から立ち上がれなくなった。
ベッドでは寝たきり状態で右半身がマヒし、寝返りもできない。失語症で言葉を発せられず、真夜中に悲鳴をあげることもあった。
そんなある夜、事件が起きた。胸騒ぎのした久田さんが様子を見にいくと、母が寝間着の紐を首に回し、自死しようとしていたのだ。この時、久田さんは涙ながらにこう訴えた。
「気持ちはわかるけど、息子はまだ小さい。お母さんが死んじゃったら、心の傷から立ち直れない。私と息子を助けると思って、どうか死なないで」
必死の呼びかけに母は紐から手を離した。しかし、この夜から久田さんは罪悪感に苛まれたと振り返る。
「母のストレスは相当なものだったと思います。私は自分の都合で母に生きることを強いてしまったのだろうかと苦しみました」(久田さん)
先が見えないつらい介護が続く日々、久田さんは毎朝目覚めたら真っ先に庭のガーデニングを眺めた。芽が伸び、花を咲かす姿が、久田さんのわずかな「希望」になった。
母が脳血栓で倒れてから10年。父は80才を超え、久田さんと2人でも母を車椅子から抱え上げられなくなった。在宅での介護の限界を感じ、取材で訪れ、お世話になっていた有料老人ホームに頼んで母を入所させることにした。
「母は本当はホームに行きたくなかったと思いますが、最後は納得してくれました。母の介護が生きがいになっていた父は母の入る施設の向かいの自立型ホームに一時入所し、私は両方に歩いていけるアパートに引っ越しました。家族はバラバラになりましたが、介護で追い詰められていた私たちにはベストといえる選択でした」(久田さん)
2年半のホーム生活後、母は静かに息を引き取った。久田さんのように介護される親の状態が悪化した場合、たとえ24時間つきっきりでも在宅介護には限界がある。その場合、施設への入所も視野に入れなければならない。
しかも現在は高齢者が高齢者を介護する「老老介護」が増加している。介護が必要な65才以上の高齢者がいる世帯のうち、介護する人も65才以上の世帯の割合は5割を超える。介護を担う人が高齢化すれば、在宅介護を続けることがますます難しくなる。