【著者に訊け】佐藤愛子氏/『九十歳。何がめでたい』/小学館/1200円+税
一昨年、約2年がかりの大作『晩鐘』を完成させた佐藤愛子氏(92)は「書きたいことは書き尽くして、全部終わった」と、絶筆を宣言したはずだった。
「ところが今度は何もすることがなくなって、うつ病みたいになりましてね。そんな時に運良くこのエッセイの話を頂いて、仕事をしたら元気になりました。それで私は、常に回遊していないと生きられないマグロのような人間だったのか、と(笑い)。人間は、のんびりしようなんて考えてはダメだということがよくわかりました」
名づけて『九十歳。何がめでたい』。日に日に遠くなる耳や手の痛みなど、〈長生きするということは、全く面倒くさいことだ〉と痛感する著者は、新聞やテレビにも怒りの種を見つけ、それを「何がめでたい」と断じてみせる。とはいえ、怒ることはさぞかし体力を消耗させる作業だろうと推察するが、佐藤氏は違う。
「私は怒ると元気になる厄介なタチなんです(笑い)。徒然草の『おぼしきこと言はぬは腹ふくるるわざなれば』ですね、言いたいことも言わずに黙っているのが一番疲れます」
2001年の代表作『血脈』では父・佐藤紅緑や異母兄サトウハチローら、一族に脈々と継がれた〈荒ぶる魂〉を。先述『晩鐘』では、事業に失敗し、借金から妻子を守るべく離婚を切り出した元夫との波瀾の日々を描いた佐藤氏の書きたいものとは、対象こそ一見身近ながら、書けば書くほど途方に暮れるような人間の不可思議さにあった印象がある。
「私は人間に対する好奇心が人一倍強いみたいなのね。人間を描くという意味では小説もエッセイも変わらないし、『血脈』も『晩鐘』も面白い人間がいたから書けたとも言える。エッセイは、人間のある断片を書けばいいわけで、本質はエッセイの方が向いているかもしれません」
そう軽々と言ってのける佐藤氏の作品の魅力は、怒り、それから悲しみや寂しさすらも笑いやユーモアに変える、その筆力だ。