釈然としないまま、N1裏と呼ばれる反対派支援者が集うテント小屋に向かう。そこで私は、関西弁の初老の男性から仔細を聞いた。
「日本側に返還される4000haの訓練場は実際には使用されておらず、それと引き換えに6個のヘリパッドを造るのでは返還利益がない。しかし書類上基地は4000ha減るので、沖縄に集中している75%の米軍基地は70%へと減るが、これは数字のトリックだ」
なるほど、ここで私は初めて反対の理路整然とした理屈を聞くことができた。しかし、損得の理屈で言うならば、市街地に近接する普天間の移設先としての辺野古移転には返還益が大きいので、賛成しなければおかしいという矛盾が生じはしないか。実際、N1に集結した支援者は、海兵隊基地のキャンプ・シュワブ前で辺野古反対を唱える人々とほぼ同一なのである。
N1からシュワブへ向かうと、辺野古反対のテント小屋から人の気配が消えている。高江を損得で語れば辺野古は立たず、辺野古を損得で語れば今度は高江が立たない。辺野古と高江、同じようでいて全く異なる二つの問題を一緒くたにするのは危険であり、反対派にも瑕疵があることは間違いない。
高江ヘリパッド問題。私の結論はやむなしの容認に傾きつつある。
ただし、銃剣とブルドーザーで強制的に接収した沖縄の土地を取り返すという本義は、本来保守派、愛国者が唱えなければならない理屈である。沖縄戦での軍民20万人の犠牲者と27年間のアメリカ統治の塗炭の苦しみという歴史事実を踏まえたうえでの議論は大前提だ。
私は、彼らに敬意を表して二千円寄付した。「先祖の土地を取り返す」という彼らの主張こそ、本来の保守の本義であるに違いないからである。N1や辺野古に立つべきは、本来保守派であって然るべきなのだ。
都合3日間、レンタカーを那覇で返却したとき、総走行距離704km、と言われて面食らった。狭い沖縄、されど広し。
【PROFILE】古谷経衡/ふるや・つねひら。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。主な著書に『左翼も右翼もウソばかり』『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』。最新刊は『草食系のための対米自立論』。
※SAPIO2016年12月号