今日、クルマの次世代技術で脚光を浴びている自動運転技術。自動運転の最高峰は、酒を飲んでいようが免許を持っていなかろうが、パセンジャーが望むところへ走り、万が一のアクシデント時はクルマが責任を負ってくれるという、文字通りの完全自動運転車だ。
それを目指して世界の自動車メーカーやIT会社が激しい開発競争を繰り広げているものの、実現はまだまだ遠い先の話だ。が、その競争の恩恵はすでに市販車に表れはじめている。完全自動化よりはるか手前の、いわば“部分的自動運転”の性能がとてつもない勢いで進化しているのだ。
昨年夏、筆者はメルセデス・ベンツの大型SUV「GLS」で東京~鹿児島間をツーリングしてみた。そのモデルには「ディストロニック・プラス」という半自動運転装置が備えられていたが、その性能は驚くほどのものだった。
高速道路やバイパスではステアリングコラムの左下についていた小さなレバーを時折調節するだけで、速度調節に関してはほぼ完璧、ステアリング操作も白線がちゃんと認識可能なところでは、ほとんど自動的にドライブできてしまう。
が、驚いたのはその機能性の部分ではない。ディストロニック・プラスの特徴として際立っていたのは、単にクルマを半自動で走らせるのではなく、直進、コーナリング、加減速などさまざまな局面において、走りの質感の高いクルマに乗っているとドライバーやパセンジャーに思わせるような走らせ方をすることだった。
直進区間では直進性が素晴らしいように、カーブ区間では上手なドライバーのように緩やかなアウトインアウトの弧をすーっと描くように曲がる。法規の関係上、長時間の手放し運転は許容しないように作られているが、ステアリングに軽く添えた手に伝わるステアリング制御の感触も上等なものだった。ほとんどオートで走っているのに、まるで自分が上手にクルマを走らせているような気にさせられた。
俗にプレミアムセグメントと呼ばれる高級車クラスでは、走り味や操作感が良いことは非常に重要なファクターだ。クルマの自動化といえばクルマの操作が減ることばかりに気が行っていたが、自動化技術はクルマの良さを上げることにも使えるのだ。
自動化でいかに上等な走り味を表現するかということは、とくに高級車クラスでは今、かなりの競争領域になっているようだ。
ボルボがつい最近日本市場に投入した大型セダン/ワゴンの「S90/V90」のレベル2自動運転相当のシステム「パイロット・アシスト」も、直線、コーナーとも車線内でクルマが右、左とチョロチョロ動くようなことがなく、すーっと糸を引くようにクルーズした。
また、車線認識技術にかなりの進歩があったようで、車線がかすれていたり、前方の大型車が車線をまたぐように走ったりといった厳しい環境でも車線を見失わない。認識アルゴリズムはもちろん秘中の秘だが、システムの挙動からみて、白線だけでなく、周囲のさまざまな物を見て車線を判定、維持しているようだった。
運転の自動化が進むと、ドライバーは刺激が足りなくなり、眠気や注意力の散逸を誘発する可能性があると言われている。筆者もアダプティブクルーズやレーンキープアシストを使ったときにそういう体験をしたことが何度もあり、それが自動化の宿命だと思っていた。
しかし、自動運転技術の開発の激化は技術の進歩だけでなく、その技術でどうやったら人を面白がらせることができるかという視点のノウハウの蓄積ももたらしているようだった。上記の2モデルは、やることが少なくなったことが退屈につながらず、むしろ注意力が外の景色に向くことで安全性と楽しみが増すという感じであった。