「老眼」と並んで中高年の楽しい生活の大きな障壁となるのが「難聴」だ。日本補聴器工業会の発表(2015年)によると、国内の推定難聴者数は約1994万人、全人口の15.2%と試算されている。だが、聴力の衰えに気付いている人は53%にとどまっているという。
難聴は、大きく2つのタイプに分類される。ひとつは「伝音難聴」と呼ばれるものだ。川越耳科学クリニック院長の坂田英明医師がこう説明する。
「『テレビの音量を上げないと聞こえない』といったように、耳の中で音が小さくなってしまうのが『伝音難聴』の特徴です。
耳は、外から入ってきた音(空気の振動)を、その通り道である外耳や中耳で増幅し、内耳が電気信号に変えることで認識される。しかし、このタイプの難聴では、何らかの理由で音が外耳や中耳を通りにくくなる。『ガサガサ』、『ザー』といった、異物があるような低い耳鳴りがすることもある」
もうひとつのタイプが「感音難聴」だ。前出・坂田院長が解説する。
「外耳・中耳に問題がある伝音難聴と違い、音を感じる内耳や、聴覚の神経そのものに障害が発生するタイプです。この場合、テレビやステレオのボリュームを上げてもあまり聞こえるようにはならず、治療によって完治することはほとんどありません」