◆スマホの普及で山中での会話も減 単独登山の危険性
アウトドアプロデューサーの長谷部雅一氏は、「遭難の比率でもっとも多いのが道迷い。帰り道がわからなくなったというケースだと言われています」と指摘する。また高齢者の割合が多いことについて、「体力、精神力みたいなところが(弱い)、あとは装備の古さも目立ちます。ここ数年、単独山登りでの遭難が目立つのは、(登山を)趣味にしたはいいが、仲間を集うことができずに1人で登った結果、遭難するということ」と分析。
「そういった状況で携帯電話・スマホを使うも、電波が入らない場所がまだまだ多い。かつ、そういうところで通信をしようとすると電池の消費も激しく、モバイルバッテリーでももたない。
さらにこれは実体験ですが、単独登山者の大きな問題として、最近コミュニケーション手段が電子機器であり、それが山の場面でも見受けられるということ。少し前では『天候どうなりますかね?』など、すれ違いざまに会話をするのが常だったが、最近はなかなかそういったコミュニケーションをとらない現状になっている」(長谷部氏)
話をしていれば、どのへんが危険そうか、といった雑談もできる単独登山、かつ山中でもコミュニケーションをとらない人が増えているとなると、仮に遭難者が出たとき、「あのあたりで話をしました」という目撃情報も得られない可能性が高い。
「そういったときに、(外部の人が、登山者の)位置がわかるシステムというのは使いやすいんじゃないかなと思います。幼稚園や保育園で集団登山することがありますが、保護者が、子供が今どのへんを歩いているのか確認できるのは安心にもつながります。山っていうのは、こういう器具がないと危ないんだなということを知ってほしい」(長谷部氏)
長谷部氏は、「憧れだけで山に入ってはいけない。まずは正しい、アナログの知識をつけること。自然というのは絶対に敵わないもの。地図が読めて、コンパスが使えて、自分の体力を図り、そのうえでこういうバックアップを使えると、より安全に楽しめると思う」と呼びかけている。