【書評】『〈ポスト・ジャズからの視点〉I リマリックのブラッド・メルドー』/牧野直也・著/アルテスパブリッシング/1900円+税
【評者】井上章一(国際日本文化研究センター教授)
ジャズは、1960年代で歩みをとめたと、よく言われる。フリーの頂きへたどりついたあとは、かつての形式をなぞるだけ。70年代以後は、それを洗練していくことに終始した。今は以上のように話をまとめることが、ジャズ語りの常套になっている。だが、フリーへはむかわずに新しい途をさぐってきた演奏家も、いなくはない。ブラッド・メルドーも、そんな志をもったピアニストのひとりである。
あっ、この人、おもしろいことをやっている。20世紀末に、そのトリオ演奏を聴いてそう想った。だが、ピアノの響きじたいに、華はない。チック・コリアの生気やキース・ジャレットの艶とくらべれば、たいそう地味である。いったい、この人のどこに自分は新鮮さを感じているのか。おもしろいと言いながら、私にはそのことがよくわかっていなかった。
メルドーは、21世紀にはいってピアノ・ソロの録音を、よく発表しだしている。こちらは、かがやかしい演奏ぶりで、たのしく聴ける。アルバムの『ライブ・イン・トーキョー』(2003年)など、感動的なまでに美しい。
しかし、トリオ演奏にこめられた表現の屈折は、あまりあじわえない。これは、いったいどういうことなのか。私はそんな感想と疑問をいだいてきたが、その意味を考えてはこなかった。