「反安倍政権」、「政権交代」を謳い、国民の希望の“受け皿”として発足したはずの希望の党はどこから失速したのか。民進党から希望の党に移り、先の衆議院選挙の小選挙区で敗退した宮崎岳志氏(群馬1区、前職)、田村謙治氏(東京16区、元職)、櫛渕万里氏(千葉3区、元職)、多ケ谷亮氏(千葉11区、新人)の4人が、希望の党「失敗の本質」を語る。
宮崎:「踏み絵問題」が大きかったですよね。希望の党の政策協定書には「現行の安保法制については憲法に則って運用する。そして不断の見直しを行なう」と書いてあった。ということは、違憲の運用はしないし、違憲なら改正すると読める。民進党が言ってきたことと同じなんです。ところが、サインする前日、新聞に“原案”と称するものが出てしまった。それには「安保法制は今のものを認める、憲法9条は改正します」と書いてあった。こんなモノにサインしたのかということになってしまった。
櫛渕:あれは大きかったよね。本来の政策協定書の合意文は全然違うんです。原案が独り歩きしたことで、ずっと言われるんですよ。
多ケ谷:それを広めたのはマスコミさんですよ。マスコミさんに足を引っ張られた部分が大いにある。しかし、それをはねのける力が党や私自身になかったことを反省しないと。
宮崎:誰が作った原案なのかもわからない。小池さんは決裁していないので、たぶん見ていない。
櫛渕:見てないのかな?
宮崎:チラっと見たかもしれないけれど。
田村:希望の党はメディア体制ができていなかったし、やれるキャパシティもなかった。