渡辺は、早大4年時(1996年)には各校のエースが集まる“花の2区”で、9番手でタスキを受け、8人をぶち抜いてトップに立つなど、いくつもの伝説を残した。卒業後は鳴り物入りでヱスビー食品に入社したが、計7度のアキレス腱の故障の影響で、五輪でのメダルを期待されながらも思うような成績を残せなかった。
実業団入団後、マラソンを目指しても“駅伝の呪縛”はある。
「長距離選手が陸上で飯を食っていくのに手っ取り早いのが実業団に入ることです。箱根ほどの影響力はありませんが、ニューイヤー駅伝は企業にとって大きな宣伝効果がある。そのため、たとえマラソンが目標でも会社の名前を売るために駅伝を走らなければならなくなる。そんなジレンマがあるんです」(酒井氏)
以前、渡辺は青学大・原晋監督との対談でこんな問題点を指摘している。
「常々問題だなと感じるのは、大学生ランナーのその後です。(中略)実業団に入った学生が大学と同じかそれ以下の練習しかできなくて、結局世界で通用しないじゃんって燃え尽きてしまう」
原も同対談で、指導者としての苦しい胸の内を明かしている。
「卒業生を実業団に送り出すときに悩みますよね。育成方針が真逆の監督のところに行ってしまったら選手がかわいそうです」
そんな日本陸上長距離界の現状を打破するためか、2017年の箱根で優勝した際、原はこんな言葉を残した。
「箱根駅伝の舞台だけではなく、わが“青山学院軍団”から東京五輪を目指せるランナーの育成を考えていきたいと思います」
◆箱根駅伝はゴールではない
実際、2016年の東京マラソンでは、フルマラソンに挑戦した同大の下田裕太が日本人2位、一色恭志が同3位と健闘している。原の妻で、青学大陸上部の寮母を務める美穂さんが原の思いをこう代弁する。
「監督は、箱根は大きな目標だけど、ゴールではないと選手に意識させています。選手たちに“マラソンに挑戦したい人?”と尋ねて、手をあげた選手にはマラソンの練習もさせています。まずは走りたいという気持ちがある子にはチャンレジさせています」
学生時代から、マラソンを意識させる革新的な指導法で、五輪で活躍できる選手を育成しようとする原。そして、“実業団の負のジレンマ”から抜け出すため、対照的な行動を取ったのが、渡辺の愛弟子で、元早大のエース・大迫傑だ。