2018年は明治維新から150年。維新とともに文明開化が一気に押し寄せた明治時代には様々な発明品が生まれた。暮らしに密着した明治の発明品を紹介しよう。
●蚊取り線香
明治23(1890)年、世界初の蚊取り線香を発明、発売したのは、和歌山県有田市(旧・有田郡山田原村)で家業のみかん園に従事していた上山英一郎。「金鳥」でお馴染みの大日本除虫菊の創業者だ。みかん輸出のために会社を設立した上山は明治18(1885)年、恩師・福沢諭吉の紹介で米国の植物会社社長H・E・アモアと面会。その縁で除虫菊の種子を譲り受けて栽培、研究を開始する。
殺虫成分を含む除虫菊は当初、ノミ取り粉として利用されたが、仏壇線香に除虫菊粉を加えることを思いつき、蚊の駆除ができる商品化に成功。最初の蚊取り線香は棒状で長さ20cm、燃焼時間40分だった。その後、妻ゆきが渦巻型を着想。試行錯誤を経て、睡眠時間に合わせて燃焼が6時間続く、渦巻型蚊取り線香が明治35(1902)年に発売された。
●乾電池
世界初の乾電池が日本で生まれたのは、明治20(1887)年。発明者は、その約2年前に連続電気時計を発明していた屋井先蔵(やいさきぞう)だった。
電池で動く画期的な連続電気時計を生み出したものの、使う電池が欠点の多い液体式の湿電池だったことが乾電池誕生の背景にある。薬品が染み出して金具が腐食する、寒いと液体が凍結して使えないなどの液体式の電池の欠点を克服するため、屋井は乾電池の開発研究に没頭した。
後に大ヒットしたきっかけは、軍用乾電池として採用された日清戦争だった。冬場も凍結しない「屋井乾電池」だけが厳寒の満州で使用でき、戦地での勝利に貢献したという。号外で「満州での勝利はひとえに乾電池によるもの」と報道されたのを機に、一躍注目を集めた。屋井は「乾電池王」とも呼ばれた。