実際、ひと頃までは糖質オフやカロリーオフといった機能性商品で競い合っていた構図が、最近は「安く手軽に早く酔いたい」というニーズのほうが高まっていると見て、各社一斉に第3のビールで高アルコールバージョンの商品を投入している。キリン以外でも、サントリーが昨年出したアルコール度数7%の「頂」は今年2月にリニューアルされ、度数も8%にアップした。
サッポロも4月16日に「LEVEL9 贅沢ストロング」という度数9%の新商品を発表。当初、同社の髙島英也社長の登壇予定はなかったが、急きょ社長自らプレゼンをすることになり、意気込みを社内外に示していた。
昨年、第3のビール市場でキリンから首位の座を奪ったアサヒは静かな印象で、あくまで通常のビール強化に軸足を置き、スマッシュヒットとなった「スーパードライ瞬冷辛口」や、定義変更対応商品の「グランマイルド」拡販のほうに力が入っている。
ということで、第3のビールに関してはRTDともども高アルコールを舞台にした戦いが激しさを増しているが、前述した3段階の酒税改正の過程で、第3のビールは発泡酒に統合され、第3のビール(メーカー側は新ジャンルという呼称)という名前も消える見込みだ。
そういう意味では、将来はビール比率の高いアサヒとサッポロを利する可能性がある。逆にビール比率が低いキリンとサントリーはRTDの2強メーカーであり、発泡酒や第3のビールが地盤沈下した場合、RTDで補える点はアサヒやサッポロにはないアドバンテージといえる。
もう1点、酒税改正も睨みつつの事業展開と同時に、超高齢社会がますます進む日本にあって、
「もう年だから量は要らない。本当に美味しいビールを少量飲めればいい。第3のビールは、のどごしはビールとあまり変わらないけど、どのメーカーの商品も後味の感じが好きになれない」(シニア世代の会社員Aさん)
といった声も年々増えていくだろう。発泡酒と、目下、熱い戦いが繰り広げられている第3のビールの“賞味期限”は、そう長くはない。