大阪では万博誘致を目指す“国際都市”として、国よりも厳しい独自の受動喫煙規制を設ける検討が始まっている。大阪市の吉村洋文市長も受動喫煙対策に本腰を入れることを明らかにし、Twitterで〈かつてどっかの政治家に大阪はタン壺と言われたが、もう言わせない〉と息巻いている。
大阪市では平成19年に路上喫煙防止の条例が施行されているが、実際に受動喫煙対策の先進都市への道を歩み始めているのかといえば、そうとは言い切れない側面がある。大阪市が「路上喫煙禁止地区」に指定している御堂筋沿いをよく行き来するという60代男性は、こう語る。
「確かに、禁止区域での喫煙は減ったように感じます。取り締まりもある程度されていて、実際に違反者が監視員から1000円を徴収されているところを見たこともありますよ。でも、禁止区域から少しでも外れると、もう無法地帯です。歩きタバコをするために、わざわざ筋を一本入って歩く喫煙者も少なくありません」
同様の声は、多くの企業がひしめき合う大阪のビジネス街、堺筋本町でもあった。20代の女性会社員が語る。
「オフィス内が禁煙のせいか、ビルの外に一歩出た瞬間にタバコに火を点けるサラリーマンが本当に多いんです。歩道は喫煙所のように煙たくて、ランチのお店に行くにも、コンビニに行くにも煙の中を掻き分けていく感じ。一緒にお昼に出掛ける妊娠中の同僚が心配になるほどです。彼女はハンカチで口を押さえていますよ」
住宅街はどうか。休日に子どもを公園で遊ばせるという40代主婦がこう話す。
「私が子どもを遊びに連れていく公園に灰皿はありませんが、タバコを吸っている人はたまに見かけます。主に年配の男性が多いですが、時には子連れの親が吸っていることもあります。子どもと地面の落ち葉や枝を拾っているときに吸殻が紛れていることもあります。うちの地域はいわゆる“ガラの悪い地域”ではないんですけどね……」