高齢者が衰えるときは、足に顕著にあらわれると言われている。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師(70)が、みずからも実践している、骨密度が130%になったという「鎌田式かかと落とし」について、その効果と実践方法を解説する。
* * *
かかと落とし、といっても、格闘技の蹴り技のことではない。つま先立ちの姿勢から、かかとをストンと落とすだけ。この地味すぎる運動が今、健康寿命を伸ばす可能性があるとして注目されている。
元々、かかと落としは骨粗しょう症の予防にいいといわれてきた。かかとをストンと落としたときの刺激が、骨を再生する骨芽細胞に刺激を与え、強い骨をつくり、骨密度を改善してくれる。
ぼくはスキーが大好き。一生滑り続けたいと思い、下半身の筋力を鍛え始めた。ジムでマシントレーニングやスクワットなどをしているが、骨密度が130%になったのは、かかと落としのおかげではないか、と自分では思っている。
そんなかかと落としだが、骨粗しょう症予防以外にも、血糖値が下がるといううれしい効果がわかってきた。骨芽細胞が刺激されると、オステオカルシンという骨ホルモンが分泌され、膵臓に働いて、血糖値を下げるというしくみだ。
血糖値を下げるということは、とても大事なポイントである。まずは、糖尿病の予防や改善になる。それだけではない。血糖値を適正に下げることは、慢性炎症を起こしにくくするというメリットがあるのだ。
慢性炎症とは、老化にかかわる病気の基盤にある状態のこと。動脈硬化も、認知症も、細胞のがん化も、慢性炎症が引き金になるといわれている。
コロンビア大学のジェラール・カーセンティー教授は、オステオカルシンは健康寿命を伸ばすと言っているが、血糖値をコントロールして、いかに慢性炎症を低く抑えるかが健康寿命を伸ばすポイントになるといえるだろう。