『夜と霧』を読んでいくと、フランクル自身がこうした首尾一貫感覚の高い人だったことがわかるという。たとえば、『夜と霧』の冒頭で、フランクルは収容所から生還した自分たちをこう表現している(以下、『夜と霧』の引用は池田香代子訳・みすず書房刊より)。
〈何千もの幸運な偶然によって、あるいはお望みなら神の奇跡によってと言ってもいいが、とにかく生きて帰ったわたしたちは……〉
「『何千もの幸運な偶然』『神の奇跡』といった表現から、『なんとかなる』『なるようになる』という処理可能感や、『どんなことにも意味がある』という高い有意味感を持っていることが推察されます。でも、フランクル氏がいうように、収容所から『生きて帰った』ことは、本当にすべてが『偶然』であり、『奇跡』だったのでしょうか?
たしかに、フランクル氏を含む被収容者たちは、生き地獄のなかでギリギリの選択を迫られ、あるいは選択の余地すらない状態で、死の危機から偶然にまぬがれたこともたびたびありました。しかし、それだけではなく、生還者たちが高い『首尾一貫感覚』を持っていたために『死』や『生の苦しみ』からも救われていたと思われる箇所が随所に出てくるのです」
◆“見通しのつかない不安”で精神が崩壊する
フランクルの分析の中でも興味深いのは、被収容者たちが「収容所世界」の影響に染まっていった原因の1つは、“見通しのつかない不安”だったとしている点だ。多くの被収容者の報告書や体験記には、彼らの心に最も重くのしかかっていたのは「どれほど長く強制収容所に入っていなければならないのか、まるでわからないことだった」と記述されている。たとえば、こんな表現がある。
〈収容所に一歩足を踏み入れると、心内風景は一変する。不確定性が終わり、終わりが不確定になる。こんなありよう(引用者注/収容所内での過酷な生活のこと)に終わりはあるのか、あるとしたらそれはいつか、見極めがつかなくなるのだ。(中略)いつ終わるか見通しのつかない人間は、目的をもって生きることができない。(中略)未来を見すえて存在することができないのだ。そのため、内面生活はその構造からがらりと様変わりしてしまう。精神の崩壊現象が始まるのだ〉
「“見通しのつかない不安”とは、つまり首尾一貫感覚でいうところの『把握可能感』がまったく持てない状態です。この過酷な生活がいつまで続くのかわからない──そんな“把握不可能”な状態が延々と続くために、やがて『精神の崩壊が始まる』というのです」
さらにフランクルは、強制収容所における内面生活(精神的な面、心理的な面から見た人間の生活のこと)で「追憶」ばかりしている人を、人間として破綻した人たちであると呼んでいる。そして、追憶という行為は「現実をまるごと無価値なものに貶めること」だとしている。
〈人間として破綻した人の強制収容所における内面生活は、追憶をこととするようになる。未来の目的によりどころをもたないからだ〉
「追憶という名の現実逃避は、そのときの苦しさから一瞬逃れられるという利点があります。しかし、この方法を何度活用しても根本的な解決にはつながりません。フランクル氏は、『追憶をすること、つまり逃避というストレス対処法を選択する人間には成長は望めない』というような意味のことを述べています。一時的な逃避ばかりしていては、『なんとかなる』という『処理可能感』を高めることができません。そのため、やはりストレスに押しつぶされてしまうのです」