大規模チェーン店での「不適切動画」騒動が相次いでいる。大手定食チェーン店「大戸屋」では、マスクをかぶった店員がズボンを脱いで露出した下半身をお盆で隠す動画が投稿されて流出。回転ずしチェーン「くら寿司」では、食材の魚の切り身をゴミ箱に捨てた後にまな板に戻して調理しようとする映像が流れ、大手コンビニの「ファミリーマート」では、商品のペットボトルを蓋ごと舐める店員の悪ふざけ動画がSNS上で公開された。
そのほか、「すき家」「ビッグエコー」「バーミヤン」「セブン-イレブン」などの店舗でも、アルバイトなどによる不適切な動画投稿が続発。「バイトテロ」とも呼ばれ、社会問題となっている。
「これらの企業では、従業員研修を徹底したり再発防止のためのルールづくりに取り組んだりしていると報じられていますが、単にルールを学ばせる研修や社内教育だけでは、問題の完全な解決には至らないと思います。動画が流出するリスクをいっさい省みず、安易にこうした動画を投稿してしまうような人たちの考えを改めさせるのは、なかなか容易なことではないからです。
むしろそれ以前に、彼らがなぜ不適切な動画を投稿してしまうのか、その心理的な背景を把握する必要があると思います」
そう語るのは、産業カウンセラーやキャリアコンサルタントとして100社を超える企業の相談に応じてきた舟木彩乃氏。ストレス・マネジメント研究者としても活躍する舟木氏によれば、こうした不適切動画を投稿する人たちは、単に「仲間うちで盛り上がりたい」といった悪ふざけのレベルを超えて、他人に認められたい、称賛を受けたいという「承認欲求」が歪んだ形で現われている可能性があるという。
「承認欲求は、誰もが持っている自然な欲求の一つですが、それが『自分は他人とは違う特別な存在だ』とか『他人が自分を称賛しないのはおかしい』という考えにつながると、『パーソナリティ障害』などの精神疾患が疑われるようになります。
また、歪んだ承認欲求に固執して生きている人たちは、なかなかその価値観を変えることができません。行き過ぎた承認欲求には“中毒”のような作用があるためです。その背景には、承認欲求というものの複雑さがあります」(舟木氏、以下同)
◆他者の評価か、自身の評価か?
歪んだ承認欲求の心理的背景を理解するヒントとして、舟木氏が近著『「首尾一貫感覚」で心を強くする』の中で挙げているのが、アメリカの心理学者アブラハム・H・マズロー(1908~1970)が提唱した「欲求の階層」説だ。
マズローは、人間の持っている「欲求」は5つの階層構造からなっているという。第1段階は食事や睡眠など生きていくための欲求である「生理的欲求」、第2段階は安心・安全な暮らしや経済的安定性などの「安全の欲求」、第3段階は家族や会社などの集団に帰属したいといった「所属と愛の欲求」、そして、続く第4段階に挙げられているのが「承認の欲求」だ(※)。