2019年度の首都圏中学入試は、私立中学校数が約300校ある中で、じつに125校が何らかの形で入試に英語を導入した。小学校で英語が教科に“昇格”したことも大きいが、今後、中学入試は国語・算数・理科・社会に英語も加わり、5教科になる可能性はあるのだろうか。安田教育研究所代表の安田理氏がレポートする。
* * *
まず、中学入試で行われている「英語入試」の現状を探ってみたい。
英語入試がなぜ生まれてきたのかといえば、「子どもをグローバル化社会で生きていけるように育てて欲しい」という保護者の要望に各学校が応えようとしていることがベースにある。実際に「グローバル教育」は「STEM教育」と並ぶ私立中高一貫校教育の“2大ベクトル”となっている。
そうした姿勢を明確に打ち出すために、「グローバル」「インターナショナル」「国際教養」といったコース(クラス)を設置している学校は増えている。入試においても、「グローバル入試」「英語入試」と銘打つことで、「わが校はグローバル教育に力を入れています」と意思表示しているわけである。
また英語入試は、隠れ帰国生(在外期間が足りない、帰国後年数が経ってしまっている等)のための入試という性格もある。ただ、英語入試はまだスタンダードなスタイルはなく、各校がそれぞれに工夫して行っているのが現状だ。
大きくは、英語を選択できるスタイル(国語・算数・英語より2科選択、4科の理科・社会の代わりに英語を選択など)と、英語だけで受けられるスタイルに分かれるが、前者と後者ではまったく意味合いが違う。
英語を選択できる学校は、これまでの中学受験の王道である進学塾に通って4教科ないし2教科を勉強していることが前提になる。しかし、大手進学塾に通っていると、プラスして英語を学ぶ時間的余裕はないから、実際は英語を選択する人はごく少数にとどまっている。
国語・算数(あるいはどちらか)を必須で課すのは、私立中学校内で英語入試を検討したときに、「塾に通って国語・算数をしっかり学んできたものと塾に通っていなかったものが教室にいたのでは授業が成り立たない」という意見が出るからである。