がら空きの男子トイレでもわざわざ自分の隣の小便器に来て用を足す人がいるが、決して悪気はないという。
「排泄行為に関しては、幼少期の躾なども関係すると考えられます。心理学者のフロイトによれば、排泄について厳しくしつけられた人と、そうでない人では性格に大きな違いが生まれるといいます。トイレトレーニングが厳しい家庭で育った人は几帳面な傾向が強いため、“奥から詰めて用を足さないといけない”という意識が働いてしまうのかもしれません」(植木氏)
そもそも“トナラー”という言葉を聞くようになったのは比較的最近のこと。冒頭の駐車場のようなケースがネット掲示板で紹介され、全国的に広まったという。
他が空いているのに車を隣に停めるのは「運転が苦手な人は、隣に目印(となる車)があると停めやすいから」という意見もあるが、立正大学名誉教授(心理学)の齊藤勇氏はこんな見方をする。
「駐車場でわざわざ隣に停めるのは、人目のない場所より“イタズラや車上荒らしに遭いにくい”という心理が働いているのではないでしょうか」
また、飲食店やスポーツジムでの“トナラー行為”は、定位置への「こだわり」や、他者との関わりを求める「社会的欲求」が影響している可能性があるという。
「たとえばジムなどでは“いつも使っているマシンを使う”と決めている人もいるでしょうし、自分の運動能力を“他人に見せたい”あるいは単純に“会員同士でコミュニケーションをとりたい”という場合もあるでしょう。とはいえ、ガラガラなのにわざわざ隣に来る人は『パーソナルスペース』に無頓着なのかもしれません」(齊藤氏)
パーソナルスペースとは、それぞれが持つ「縄張り意識」のようなもの。米研究によれば、自身の45cm以内に近づいても不快ではないのは恋人や家族などの近しい人のみ。職場の人などは120~350cm程度が心地よいのだという。
※週刊ポスト2020年4月3日号