各地で緊急事態が解除され、街は賑わいを取り戻しつつある。しかし、ウイルスの脅威が完全に過ぎ去ったわけではない。これからやって来る「第二波」に備えてすべき対策は何か──それを考えるうえで“解除先進国”の成功と失敗を冷静に分析する必要がある。
◆社会的距離は「2歩」?
長かった外出自粛生活に徐々に“出口”が見え始めている。それは明るいニュースだが、一方で懸念されるのは解除による「第二波」襲来の危険性だ。
1918年に流行したスペイン風邪では、春に発生した第一波は軽症者が多かったが、秋に始まった第二波で多くの死者を出した。翌年春の「第三波」も含めて、結果的に全世界で2500万人を死に至らしめた。感染症を専門とする関西福祉大学の勝田吉彰教授(渡航医学)が言う。
「人の動きが戻れば、感染者が再び増加することは十分考えられます。新型コロナウイルスとの戦いは長丁場になります。もし今後、第二波の兆候が見られた場合は、再び規制レベルを引き上げる必要があるでしょう。その基準をどうするかは非常に難しいが、参考になるのがすでに規制を緩めている世界各国の状況です。他国での感染者増減を詳しく分析し、日本での対策に役立てていく必要があります」
すでに「第二波」の流行に直面しているのが韓国だ。
徹底した検査体制の充実で第一波の抑え込みに成功した韓国だったが、5月6日の規制緩和に前後してソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)のクラブでクラスター(集団感染)が発生。
感染はクラブの客ではない人々にも広がり、4次感染まで確認された。16日現在、クラブに関連すると見られる感染者は200人近くに及んでいる。韓国在住のジャーナリスト・藤原修平氏が指摘する。