今年度から大学入試改革が行われる。大学入試センター試験(以下、センター試験)を廃止し、来年から新しく大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が実施される。ところが、その共通テストの目玉だった民間英語試験の成績利用が延期され、記述式問題出題が見送りになった。
これで共通テストは、今年のセンター試験とほぼ変わらなくなった。こうなると、来年入試への影響は限定的だ。負担が増えるため、国公立大離れが進むと予測されていたが、これにも一定の歯止めがかかると見られる。入試改革によって、今年から入試の名称は一般入試が一般選抜、推薦入試が学校推薦型選抜、AO入試が総合型選抜に替わる。
ただ、この入試改革は国公立大だけでなく、私立大も巻き込んだものだった。国の入試改革に呼応して、一般選抜を大きく変える私立大も出てきたのである。
早稲田大は政治経済、国際教養、スポーツ科学の3学部で、共通テストを受けていないと受験できなくなる。例えば、政治経済学部は共通テストの成績(英語、国語、数学I・A、選択科目の4教科4科目)と大学独自試験の成績で合否判定する。国立大と同じだ。しかも、共通テストは数学が課され、私立大3教科型の受験生は受けにくくなる。この他にも共通テスト利用入試を実施する。
上智大と学習院大はこれまでセンター試験には一度も参加したことはなかったが、共通テストを使った入試を実施することになった。
特に上智大は一般選抜で、従来の3教科型入試を共通テストと大学独自試験で合否判定する。大学独自試験では、学部・学科によって学科試問だけのところもある。この他に民間英語試験であるTEAPスコアを利用した入試、共通テスト利用入試がある。学習院大は新しく共通テスト利用入試を実施する。
青山学院大も個別学部日程の入試では、経済学部を除き、共通テストと大学独自試験で合否を決める。一部の学部や学科では従来の方式も残る。この他にも全学部日程、共通テスト利用入試が実施される。
立教大は文学部の2月11日の入試を除き、英語で大学独自試験は課さず、民間英語試験のスコアか、共通テストの英語の成績を利用する。さらに、試験日を5日用意し、理学部を除き、その中から自分の入試スケジュールにあった日程で受験することができるようにする。もちろん、全日程を受けることも可能だ。試験日自由選択方式といわれるものだ。