◆「もし、望んでくれるなら」――預けた娘への気掛かり
ポストを利用する母親は追い詰められ、迷い悩んでいる。熊本市が設置したポスト検証のための専門部会部会長である山縣文治・関西大学教授は、シングルマザーへの偏見や男性からのDVを指摘する。
「母親に子どもを育てる意思があっても、父親が命令して子どもを置かせるケースもあります。男女間に上下関係があって女性は逆らえず、男性が逃げ得しているケースも少なくありません」
ポストに関連し、ある医師からは、「自宅で孤立出産する女性の中には精神障害や知的障害、発達障害などの人が一定数いる」と聞いた。彼女たちは妊娠したことにすら気づかず、どうしていいのかも分からないという。「関係者が情報を共有し、その女性を支える仕組みが必要です」と医師は語った。
実際に預けた理恵さんに「ポストに子どもを預けようと考える人に、何を言いたいですか」と聞いた。
「とにかく誰かに相談してください。一人で考えても何も始まりません。助けてくれる人はいます。相談してください、と言いたいです。助けを求めていいんだって」
これに関連づけていえばポストは、たしかに「助けを求めていい」というメッセージを発信しているだろう。しかし本来、人を助けられるのはポストという場所ではないはずだ。人であり、社会のはずだ。ではどうすればいいのか。すぐに答えは出せないが、少なくともそうした役目をポストに担わせたまま、「美談」として報じることは避けたいと、私は思っている。
最後に理恵さんの「その後」の話をしたい。
ポストに預けた子どもは、住んでいる県の児相によって乳児院に預けられた。理恵さんは出生届を出すように言われたが、市役所では出産に立ち会った医師や助産師が書く出生証明書がないとして受理されなかった。このため法務局まで行って事情を説明した。乳児院では子どもとの面会は1週間に1回だけ、時間も1時間だけと決められた。
「子どもが近くにいるのに、会う時間も限られ、何もできないことがつらかったです」
早く養親のもとに行ってほしい。両親がそろった家庭で愛されて育ってほしい。そう願ったが、面会も限られ、なかなか養子縁組の手続きが進まず、児相に対して不信感を募らせた。ある日、児相の職員が持っていた理恵さんに関するファイルに、「ネグレクト」と書かれているのを見て驚いた。ネグレクトとは養育放棄のことだ。
「私ってネグレクトなんですか」
そう聞くと、職員は「何か分類をつけなきゃいけないので、つけているだけです」と答えた。役場や法務局の担当者とのやり取りは事務的かつ煩雑で、児相職員にも不信感を募らせた。結局、娘は生後6か月で養親に預けられ、いまは別の養親に育てられている。
「一貫して同じ人に育てられていないことが気掛かりです。手放したいまは祈ることしかできません。幸せになってほしいと祈っています。いまの養親さんはしっかりした方だと聞いて安心しています」
娘は、先に養子となったきょうだいとともに暮らしている。養親は「元気に大きくなっています」「上の子のまねばかりしています」と話しているという。そんな話を伝え聞くと、「とてもうれしい」と理恵さんは言う。
「会いたいですか」と聞くと、うなずいた後、表情を曇らせた。
「会いたい気持ちはもちろんありますが、養親との関係を考えると、私の方から会いに行ってはいけないと分かっています。娘が成長して、私に会いたいと望んでくれるなら、会いたいと思います。もし、望んでくれるなら」
※女性セブン2020年7月16日号