タクシーは災害に強い。地震や台風で列車や地下鉄が止まっても動き続け、2011年の東日本大震災では多くの人が自主的に乗り合いしてまで利用した。さかのぼると、1923年の関東大震災でも唯一、動けた公共交通機関として重宝された記録がある。だが、新型コロナウイルスに直面しているいまは、なかなか強みを発揮できない。俳人で著作家の日野百草氏が、今回は、新宿を中心に走る50代タクシー運転手に、現在の利用客の様子やこれからについて聞いた。
* * *
「次はどこが叩かれるんでしょう、まさか私たちじゃないでしょうね」
新宿歌舞伎町の深夜2時過ぎ、花道通りで拾ったタクシー運転手の新村さん(仮名、乗務員証とは別)とひとしきり雑談。自宅は多摩の田舎で遠いので高速に乗ってもらう。それなりの長距離、新村さんもありがたいと喜んでいた。自然と話が弾む。
「だって私たちもコロナ運んでるかもしれないでしょ?」
新村さんは新宿を中心に走っているという。とくに歌舞伎町は稼げる場所だった。過去形なのは、もう全然稼げないからだ。
「いまはコロナ前の5分の1くらいですね、緊急事態中で酷い日なんか10分の1だったかな、乗るだけ無駄でした」
新村さんの会社はある程度の保障があったので助かったという。他社だが緊急事態宣言のさなか、中堅タクシー会社が600人の解雇を発表、のち撤回したことは記憶に新しい。
「うちも慌てた連中が会社に詰め寄ったみたいで、クビかになるのか、補償はあるのかって。うちはちゃんとしてくれたけど、あの事件は人ごとじゃないです。街にろくに客なんかいないのは、走ってる私たちが一番わかってますから」
それでも新村さんは走らざるを得ない。タクシー会社も減車には消極的だ。
「だって歩合で食ってますからね、走らないよりはマシです。それに会社だって稼げる運転手に辞められても困るし金も回らない。仕事に困ったらタクシーなんて言われますけど、まともに続く人はほとんどいません、人手不足なのは(儲けの)上がりを出せなくて続かないからってのもあるんです」
タクシーもノルマがあり、それを満たせなければ仕事を続けられない、いわゆる「足切り」が存在する(地域や会社によっては固定給制もある、A型賃金とも呼ばれる)。保険外交員のようなもので、完全歩合制か、基本給があってもそれだけでは生活できないほど安いことが大半である(前者はB型賃金、後者はAB型賃金とも)。つまりキツいのはもちろんだがそれ以前に歩合分が稼げなければ生活できないので自然と辞めざるを得なくなるわけだ。つまり仕事が何年も続いている人は優秀な「稼げる人」ということになる。どんな仕事もお金になる人以外いらないのが現実社会だ。ちなみに昔は「乗務員負担」としてタクシーの利用料やクレジット決済の手数料も運転手が負担させられたが、国の指導もあって最近は少なくなった(フルコミッションのB型賃金は除く)。