医療を受けない人の方が健康を保てるというのは皮肉なものだが、新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんも「下痢や風邪など、家で寝て治した方がいい病気も多い」とも指摘する。
「これらは病院で診てもらっても不必要な薬を出されるだけです。下痢は悪いものを出し切らなければならない。下痢止めで排便を止めてしまうとかえって治りが遅くなる。発熱を解熱剤で下げることや、女性に多い膀胱炎も同じです。安易に抗生物質を服用すると耐性菌を生むことになるため、まずは水分を多めにとって悪い菌を出し、様子をみてみることも必要です」(岡田さん)
北海道科学大学薬学部客員教授で感染症専門医の岸田直樹さんも、病院に駆け込む前にまずは家で療養できないかと考えるべきだと声をそろえる。
「風邪で病院に行ったところで、できることはない。胃腸炎も本来は自然に快方に向かう。病院で点滴してもらうものだと思っている人も多いが、点滴の内容に何か特別な成分があるわけではありません。最近は『OS-1』のような点滴と変わらない経口補水液も市販されているので活用してほしい」
病気の治療のほか、病院に行く用事としては健診・検査が挙げられる。だが、これも種類によっては危険性がないとはいえない。
「そもそもリスクのない検査は存在しません。レントゲンやCTスキャンには放射線の被ばくや造影剤のアレルギーなどといったリスクがある。マイナス面もあることを理解しておいた方がいいでしょう」(岸田さん)
数ある検査の中でも、岡田さんは特に「糖尿病の検査と肺がんの検査はおすすめできない」と話す。
「血液検査から血糖値を計る方法ならば問題ありませんが、甘い水をのんだあとに血糖値を測る『経口ブドウ糖負荷試験』は避けるべき。人間ドックなどで幅広く行われていますが、この検査はもともと糖尿病を患っている人であればグンと血糖値を悪化させるし、そうでない人でも体に負担がかかる。
また、胸部レントゲンによる肺がん検診は放射線被ばくにより、かえってがんを発生しやすくしているという報告もあります」
星さんも海外の研究を挙げて言う。
「北欧フィンランドでの調査では、健診を全く受けていないグループの方がそうでないグループよりも15年後の生存率が高かったというデータがある。元気に長生きするために大切なのは検査よりも予防。適度な運動や質のよい睡眠、快適で住みやすい家づくりに尽力した方が、病院に頼るよりもよっぽど長生きできるのです」
※女性セブン2020年8月20・27日号