新型コロナウイルスの「クラスター」の舞台は、「夜の街」「カラオケ」など様々だが、214人が感染し、43人が死亡した東京・台東区の永寿総合病院をはじめ、院内感染がコロナ感染拡大の主要因である状況は変わらない。
今はどの病院もアルコール消毒や検温、換気など院内感染対策を講じている。わだ内科クリニック院長の和田眞紀夫氏は、「院内の設備やスタッフの様子などを細かく見れば、病院ごとに危機意識の差があることに気づくはずだ」と指摘する。その見分けるポイントとは?
病院施設の管理に関する医療サービスアドバイザーの武田哲男氏によれば、診察室に多くの判断材料がある。
医師や看護師などのスタッフが全員マスクをつけており、一見対策に余念がないように見えたとしても、マスクの形状がバラバラだったら要注意だ。
「一時はマスクが品薄になりましたが、今は供給が戻っています。個々人で準備するとマスクの性能に差が出るので、病院側が高品質の製品をスタッフ全員に供給しているほうが、安全面では望ましいと言えます」(武田氏)
医療ジャーナリスト・油井香代子氏は「医療従事者の手」に注目する。
「医師や看護師が手に腕時計や指輪をしたまま診察をしていたら、その病院の感染症対策は不十分と言えます。手首が十分に洗浄できていない可能性がありますし、腕時計や指輪にはウイルスや細菌が留まりやすいからです。
感染対策の資格を持つスタッフがいる医療機関であれば、腕時計などの装飾品をつけないことは基本的にルール化されています」