別図は、2018年に40名の糖尿病患者を対象に行われた研究結果を示したものです。その研究では、対象者を2つのグループに分け、一方には250mgのマグネシウムを、もう一方にはプラセボ(偽薬)を毎日、服用してもらい3カ月にわたって経過観察しました。
すると、マグネシウムを服用したグループは服用前よりも、HbA1cの値が0.36減少し、HOMA-IR(インスリン抵抗性を表す数値)は28%も減少したのです。HbA1cは過去2~3カ月の血糖値の推移を示す指標ですので、HbA1cとHOMA指数が下がったということは、糖尿病にかかりにくい体質に変わったと言えます。
糖尿病は合併症が怖い病気で、進行すれば腎機能障害、網膜障害、神経障害が起き、仕事どころではなくなります。また、糖尿病の患者さんは、血管系疾患はもちろんのこと、認知症やがんにもかかりやすくなることがわかっています。
亜鉛が免疫機能を高めるとの研究報告
亜鉛は、数百種類にも及ぶ酵素の中心で働いており、それら酵素に関与してさまざまな代謝を行います。タンパク質や乳酸、アルコールの代謝もその一例です。なかでも重要な働きに、体を酸化から守る錆止めの働きや有害金属を体外へ排泄する働きがあります。
亜鉛の働きでまず紹介したいのは、やはり免疫機能の維持です。2016年に発表されたアメリカの研究論文では、亜鉛が免疫機能を高めることが示されました。その研究は、65歳以上で血中亜鉛濃度が低い人たちを2つのグループに分け、3カ月間毎日、一方には30mgの亜鉛を、もう一方にはプラセボを服用してもらうというものです。
すると、亜鉛を服用したグループでは血中亜鉛濃度が上昇すると同時に、免疫力を司るリンパ球の一種である「T細胞」を増やす効果が見られたのです。
免疫機能改善のほかにも、亜鉛は多岐にわたる働きをします。たとえば、骨の形成、糖代謝やインスリンの合成・維持、肝臓での重要なタンパク質の合成、皮膚細胞の正常化、味蕾細胞(味を感じ取る細胞)の形態維持、性ホルモンの分泌維持、下垂体機能の維持など、健康を守るためには亜鉛が欠かすことのできない栄養素であることがわかります。