日本シリーズで2年連続でソフトバンクに4連敗を喫した巨人の激震がやまない。大量リストラと補強でチーム再建に乗り出しているが、後味の悪いシーズン終了の戦後処理はうやむやなまま。原辰徳・監督は自らの責任を認めたが、あのV9時代の輝かしい歴史を知るOBからは厳しい声が上がっている。『週刊ポスト』(12月7日発売号)では、V9戦士4人が今の巨人に「喝」を入れているが、そのひとり、広岡達朗氏(88歳)は、巨人の問題にとどまらず、監督は「作り上げるものだ」という指導者論を語っている。
広岡氏は、大学時代には早稲田の花形選手として活躍し、「神宮の貴公子」と呼ばれた。巨人入団後は華麗な守備でショートのポジションを任され、当時はファーストで現役だった川上哲治氏とチームを支えた。川上氏が引退して監督に就任すると、コーチ兼選手としてV9の礎を築いた。その後は監督として、弱小球団だったヤクルトや西武を常勝集団に育てた名伯楽としても知られる。
広岡氏は『週刊ポスト』誌上で、他球団から主軸選手を獲得して補強する巨人のチーム運営の限界を指摘し、エースの菅野智之がメジャー挑戦して抜けたあとの原巨人は、ますます苦境に立つと警告した。誌面では紹介できなかったが、そのうえで、ソフトバンクを球界の盟主に押し上げた工藤公康・監督との秘話と、監督の役割について語った。
* * *
選手だけでなく、監督も「作る」ものなんです。ソフトバンクの工藤は、私が西武の監督になった1981年にドラフト6位で入団してきた選手ですが、頭がいいぶん、ぬるい環境に置くとズルく立ち回るところがある若者だったので、あえて最初から一軍に置きました。1年目からリリーフとして使い、3年目にはアメリカの1Aに送り込みました。首脳陣の役割は、将来の指揮官候補だと思う選手がいれば、若い頃から援助して勉強させてやることです。監督というのは、現役時代に実績がある者がやるのではなく、最初から指導者として作り上げるべきなんです。巨人に欠けているのはそこですね。
例えばDeNAは来シーズン、ハマの番長こと三浦大輔が監督になりますが、ピッチャー出身の新監督なら、球団はヘッドコーチを誰にするか考えなければいけない。野手の育成や起用については素人ですから、ヘッドコーチはそこがよくわかっている野手出身の人材を置くのが鉄則です。逆に野手出身の監督ならピッチャーのことがわかるヘッドコーチを置くべき。ところが、巨人は野手出身の原の下に、野手出身の元木大介をヘッドに置いている。首脳陣が互いに支え合って勉強していく体制もなく、すべてを選手任せにして戦力が足りないと言っていてはいけない。プロに入るような選手はもともと能力は高く、適切な目標を設定してやれば変わるんです。その道筋を示したうえで、“オレの言うことを聞いて、やるべきことをやれ”と導いてやるのが監督です。