背筋をピンと伸ばして少し大きめの机と椅子にちょこんと座り、ドキドキしながら黒板を見つめる子供たち。その目はどれも緊張と好奇心に彩られている。それもそのはず、彼らはつい先ほど父や母から離れ、初めてひとりでこの教室に足を踏み入れたのだから──。4月になり、全国の小学校でこんな新入学の光景が繰り広げられている。映画化もされた『みんなの学校』の舞台となった大阪市立大空小学校、初代校長の木村泰子さんが言う。
「生まれて6年、それぞれの家庭や地域でさまざまな価値観を持って生きてきた子供たちが、初めて小さなまとまりとして集うのが入学式後の教室です。先生の指示にすぐに従う子もいれば、椅子に座っているだけで精一杯な子も、勝手に立ち上がる子もいる。大人の世界ではいま盛んに叫ばれる“ダイバーシティー”という言葉ですが、最もふさわしいのは入学式後の教室のように思えます」
隣の席の子とは仲よくなれるのか、お道具箱はどう使うのか、教科書ってこんなに重いんだ……など誰もが経験した初めてだらけの日々が、激変のときを迎えている。都内で公立小学校の1年生の担任を受け持つ、ある教員(32才)が言う。
「例年なら入学式で新入生と手をつないで『お世話係』を務める6年生の出席が取りやめになり、式典に出たのは一部の教員と新1年生、保護者のみ。これまで入学式が終わると新入生と親は教室で担任から小学校生活を説明されましたが、密を避けるためそれもなし。昨年に続いて少し寂しい新生活のスタートになりました」
日本人の生活様式を大きく変えたコロナ禍の影響は、当然ながら小学校にも及んだ。特に顕著だったのは、安倍晋三首相(当時)の突然の要請で2020年2月末に始まった全国一斉休校だろう。その期間は最長約3か月に達し、学校再開後も子供たちはさまざまな「制限」に直面した。教育研究家の妹尾昌俊さんが振り返る。
「自治体や学校の感染状況などに応じて違いはあれども、文部科学省の衛生管理マニュアルに基づき、全国の小中学校でコロナ対策が行われました。それによって授業の進め方や学校生活、学校行事は方法や内容が大きく変わり、先生も子供たちも大きなあおりを受けました」
神奈川・横浜市立日枝小学校の場合、まず断念したのは音楽の授業の「合唱」だった。校長の住田昌治さんが言う。
「その代わりに児童がひとり一言ずつマスクをしたまま小声で合唱曲を歌いましたが、みんなで声をそろえることが叶わない様子は見ていてとても悲しかった。学習発表会なども軒並み中止になり、コロナに翻弄された一年でした」
休校期間が終わり、時間とともに徐々に平穏な学校生活が戻ってきたが、現場の苦労は絶えない。
「マスク越しでは子供の表情やサインがわかりづらい」