妹尾さんは教員たちからそんな悩みを聞いたと語る。
「小学校に入ったばかりの子供は初めて経験することばかりで大きなストレスを抱えることが多い。『つらい』『たいへん』と素直に言える場合はいいが、それをがまんしてしまうおとなしい子ほど表情やサインを読み取ってSOSを察知する必要があります。しかしマスク姿ではそれが難しく、教員が子供の変化に気づくことができなかったケースも多かったのです」(妹尾さん)
マスク生活は今年も続き、握手やハイタッチなどスキンシップが制限される現状は、友達づくりに支障が出るのではないかという声もある。
小学1年生は“生きていくしんどさ”を初めて背負う年代
NHK Eテレ『すたあと』は、幼稚園や保育園の教育と小学校教育を円滑につなぐことを目的とした番組だ。歌やゲームなどを交えたプログラムをクラスメートと一緒に見ながら実際にやってみることで、新1年生に楽しみながら新生活になじんでもらおうという趣旨だ。だが2020年4月の放送開始時、小学校は一斉休校の最中だった。同番組チーフ・ディレクターの服部里衣子さんが振り返る。
「本来、低学年はスキンシップによって相手からの愛情を感じ、親しみを持ったり友達になったりして、人間関係が発達する段階です。ですから、クラスメートと手をつなぐなどの要素を番組にふんだんに入れ込む予定でしたが、そうした演出を変更せざるを得なくなり、オンラインで友達と遊べるゲームを紹介するなど、コロナ禍でも子供たちに真似してもらえる内容にしました」
いつもと異なる学校生活のなかで、懸念されるのは当事者である子供への影響だ。
「少し大げさかもしれませんが、小学1年生は“生きていくしんどさ”を初めて背負う年代だと思います」
そう語るのは作家のあさのあつこさんだ。
「幼稚園や保育園などの自由な遊び場から、急に規律のある教室にポンと入れられ、“自分は周囲に合わせないといけない”と人生で最初に感じるのが小学校生活。遥か遠い記憶ではありますが、私自身も1年生になったばかりの頃は環境の変化へのとまどいもあって友達と妙にぎくしゃくしていたように思います。
友達とは同じ幼稚園から進級したのに、やっぱりなんだか違う感じがする。そんなふうに、ただでさえ戸惑い苦しむような状況に、未来に希望が見えないコロナ禍が加わって、子供たちはますますつらい状況にあったのではないでしょうか」(あさのさん)