いまや若者にとってインターネットやSNSは生活に欠かせなくなったが、その裏側には大きなリスクが潜んでいる。とりわけこれから社会に出ていく若者は、確実にやって来る「評判社会」への対応が欠かせない。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』『上級国民/下級国民』の著者で作家の橘玲氏が残酷な未来を予言する。(取材・構成/池田道大)
* * *
これからの社会を考えるキーワードは「評判社会」です。SNSやインターネットが日常のインフラになると、ネットによって個人が数値化されて評価されるようになります。
今は初対面の人と話をするとき、スマホをいじって相手のことを検索するのだといいます。すると「この人、エラそうなことを言っているけど、ツイッターのフォロワーが500人しかいない」とか「この若者は、着てるのはユニクロでぜんぜんイケてないけど、フォロワーが10万人もいるのか。これは真剣に話を聞かないと」などと、その場で判断されてしまいます。
かつては、自分をアピールするのはブランドのバッグや時計、高級車や豪邸でした。社会のヒエラルキーの中で上位に立ちたいとき、手っ取り早く他人を納得させるのは外見だったのです。
しかし今は「外見より中身が大切」という考えが浸透し、なおかつその人の評判が可視化されるようになりました。たとえランボルギーニに颯爽と乗っていても、SNSのフォロワー数が少なければ、「見かけ倒し」とかえって評価が下がってしまいます。就活でも、会社が応募者のSNSをチェックし、過去の“炎上”がわかると面接から外すなどということも起きるかもしれません。
これは控えめにいっても、驚くべき変化です。このイノベーションが将来、社会にどのようなインパクトをもたらすのかは、私もよくわかりません。ひとつだけ確実なのは、これからは個人の評判を管理する「自分マーケティング」の重要性がどんどん増していくことです。
これまでの日本人の働き方は会社の中で完結していて、社内の評価がよければ、社外からどう思われようがほとんど気にしませんでした。しかしこれでは、労働市場での評判を蓄積できません。会社が倒産したりリストラされた時に、外部の評価がなにもなければ再就職は難しくなるだろうし、逆に評価が高ければ「ウチに来てよ」という誘いが殺到するかもしれません。