長引く緊急事態宣言で休園中の動物園が増えている。入園者減少による収入減は、動物園の運営に大きな影響を及ぼす。とりわけ民間の施設は厳しい。はたして全国各地の動物園はこの難局をどう乗り越えようとしているのか。ジャーナリストの山田稔氏がレポートする。
* * *
国内最年長のアジアゾウ「はな子」(2016年死亡)が飼育されていたことで知られる東京の「井の頭自然文化園」。人気の街・吉祥寺エリアにあり、わずか400円の入園料(大人)で、170種を超える動物の生態を楽しむことができるオアシス的なスポットだ。
コロナ前は午前9時半の開門を待ちわびる親子連れが列をなしている光景を見かけたものだが、今年になってからはまったく人がいない。それもそのはず、休園が続いているからだ。
5か月近くも休園続く異例の事態
公益財団法人・東京動物園協会が管理・運営を行っている東京都立の上野動物園、多摩動物園公園、井の頭自然文化園、葛西臨海水族館は昨年12月26日から5か月近くも休園が続いている。これは極めて異例の事態である。
「広い園内で歩きながら動物を見るんだから、入園者数を制限すれば感染リスクも少ないのでは? なんで休園にするんだ──というご指摘の電話も多くいただいています。われわれも一日でも早く再開したいのですが……」(都立動物園の関係者)
全国動物園水族館協会に確認したところ、正会員140施設(動物園90・水族館50)のうち、動物園28、水族館17の合わせて45施設が休園中だった(5月19日時点)。
だが、休園中とはいえ動物たちは毎日、動物園の中でこれまで通りに飼育されている。そこで、日々元気に動き回る動物の姿をYouTubeやTwitterなどを通じて配信し、動物園に来られない子どもたちや動物ファンに伝えようという動きが広範に行われている。
書き入れ時にもかかわらず休園に追い込まれた今年のGW期間中に、動物たちの様子をライブ配信する動きが各地の動物園で見られた。