芥川龍之介『河童』では、自分でこの世に生まれるかどうかを選ぶ河童の国でのお産の様子が描かれる。そこで「僕は生れたくはありません」と答える腹の中の子は、父親の病気だけでも大変なのにと理由を述べている。一方、人間が生まれるときに選択は不可能だ。2010年代にSNSなどに出現したネットスラング「親ガチャ」が、2021年のいまテレビの情報番組などで大きく取り上げられ、コロナ禍の若者たちの絶望や格差拡大のあらわれなのではと様々に論じられている。俳人で著作家の日野百草氏が、「●●ガチャ」という実感は日本人以外にもあるのかという疑問をきっかけに、ガチャの本質について考えた。
* * *
「日本の人、羨ましい。いい国ね」
都下行きつけのインドカレー屋、いつも暇そうだが潰れないのはカラクリがあるのだがそれは置いておく。話の相手はドジョーさん(ネパール人、年齢不詳)、いつも注文を出すときに「ドジョー」(どうぞ)と気持ちのいい声で言ってくれるのでドジョーさん(以降は敬称略)とする。ペイペイも自分で「ペイペイ!」とマスク越しに叫ぶ。愉快な人だ。
「日本いい。ネパール仕事ない」
遠くネパールからやってきたドジョー、この「ネパール仕事ない」は他のネパール人からも聞いた。「帰りたいけど、仕事ない」「なんにもない、仕事できない」と口々に訴えるネパール人。実際、ネパールは本当に仕事がない。働く場所が少なすぎる。だからみんな出稼ぎに出る。主な出稼ぎ先はネパールとの国境が開放されているインドだが、日本にも10万人近いネパール人がいる。もちろん大半は出稼ぎ(学業との並行含む)だ。すっかり日本の街に溶け込んだインドカレー屋も、じつは多くがネパール人の労働に支えられている。
「ガチャ?」
日本人、運がいい。仕事がある。
筆者はドジョーに「ガチャ」の話と説明を試みる。「親ガチャ」と呼ばれる親は選べない、生まれる先によって人生が左右されるというネットスラングだ。ソーシャルゲームの抽選機能”ガチャ”にたとえたネタだったが、近年は深刻な話として取り上げられる。そこで親ガチャがあるなら「国ガチャ」もあるはずとネパール人に聞いてみた。
「ガチャ? なに?」
やはりガチャはわからない。そうこうしているうちに暇そうな他のネパール人が来る。威風堂々のイケメンなので彼のことはバーフバリと呼ぶ。インド映画『バーフバリ』はネパールでも人気、続編『バーフバリ2』はネパール歴代興行収入1位となった。