厚労省によると75歳以上の実に40.7%の人が「5種類以上」の薬を飲んでいる(2020年)。もしその薬が別の症状を引き起こす原因になっていたとしたらどう思うだろうか。「歳のせい」と言ってしまえばそれまでだが、実は、それらは加齢だけが原因とは限らない。国際医療福祉大学病院内科学・予防医学センター教授の一石英一郎医師が言う。
「日頃から飲み続けている薬の『副作用』で身体に異変が起きている可能性が考えられます」
病気などの身体症状の分類には、感染や炎症、血管や臓器などの障害により生じる「器質性」、ストレスなどによる「心因性」があるが、これに加えて、薬の副作用が原因の「薬剤性」がある。
例えば、“家族にも言いにくい”症状が、男性特有の悩みである「ED(勃起不全)」だ。EDの原因は血管障害などのほか、ストレスによる心因性が少なくないが、実は薬剤性EDが4分の1を占めるとの研究結果もある。渋谷三丁目クリニックの古市昌之医師が語る。
「服薬を開始することによってEDの症状が出ることはよくあります。一般的に作用が強い薬ほど副作用も強く出やすいため、他に選択肢がある場合は薬を切り替えることで副作用が改善することがよくあります」
では、どのような薬がEDの副作用を招くのか。本誌・週刊ポストは、医薬品類の承認審査や安全対策を担うPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)のホームページで公開されている医療用医薬品の添付文書を検証し、「ED」の副作用が記載された主な薬をリストアップした(別掲リスト参照)。
代表的な例が降圧剤だ。古市医師が続ける。
「例えばカルシウム拮抗薬は比較的降圧効果の高い薬で、副作用に薬剤性EDが出る方もいます。一方でARBは効き目もマイルドで、薬剤性EDの心配も少ない。かかりつけ医が薬を変えても降圧効果が期待できると判断した患者さんの場合には変更を考えてもいい。
ですが医師から事前に説明があることは少ないでしょう。副作用として知られていますし添付文書にも記載がありますが、血圧を下げることと比べてEDの症状が発症することは命に関わるものではないため、重要視されていないのが現状だからです。気になる人は自ら医師に相談してほしい」