先発投手が前日に判明する『予告先発制度』が両リーグで採用されてから、丸10年が経つ。パ・リーグは1994年から全試合で導入。当初、セ・リーグは採用を見送っていたが、2012年から導入し、同年から交流戦も含めてレギュラーシーズンの全試合が『予告先発』になった。野球担当記者が解説する。
「もともと、観客動員に悩んでいたパ・リーグが1983年の開幕戦で初めて採用しました。その後、開幕戦や日曜日に『予告先発』をする年があって、1994年から全試合で行なうようになり、今に至ります。セ・リーグは“反対派”だった中日・落合博満監督が退任した翌年から導入されました」(以下同)
予告先発は誰が投げるか事前にわかることで、ファンを球場に呼びやすくなる。また、チームとしては、試合前のミーティングで1投手の対策に絞ればいいため、無駄がなくなるという利点がある。
「『観客動員アップのため』は建前でしょう。セ・リーグは導入前の2011年と比べ、2012年の入場者数が減っています。だからといって、予告先発廃止の議論にはなりませんでした。もちろん、各チームのエース級投手が投げる日には、『ぜひ観に行こう』というファンも多くいるでしょうが、それ以外の予告先発はほぼ観客動員に影響しないのが現実。各球団の本音としては、余計な時間を使いたくないのでしょう。
先発を発表していない時代は、2~3投手への対策を立てながらも、予想外の違う投手が出てくることもあった。それが予告先発なら、余計な神経を使う必要もなくなる。その分、練習に集中できるし、正々堂々とした真っ向勝負になっていいという見方もある。一方で、予告先発は『強者がより強者になる』制度です。正攻法で戦えば、戦力のあるチームが有利になりますからね」
新庄ビッグボスが指名する開幕投手も前日までに判明
2006年には、楽天の指揮官1年目の野村克也監督が12球団監督会議で、予告先発の廃止を主張。「相手の先発を教えてもらうと監督が楽。そういうことだから、後継者が育たない」「戦いは90%が読み。騙された、当たったという快感もある」「弱い球団には不利。奇策、奇襲が使えない」などと持論を展開した。だが、現在に至るまで同制度はなくなっておらず、“先発の読み合い”は消滅した。