今もその対応に悩まされている新型コロナウイルスだけでなく、人類は感染症とともに生きてゆかねばならない。白鴎大学教授の岡田晴恵氏による週刊ポスト連載『感染るんです』より、国内で感染者数が急増している「梅毒」について、前回から引き続き解説する。
* * *
感染症対策の岡田晴恵です。
さて、今回は「梅毒」の続編として、この病気に罹って苦しんだ人の人生を取り上げたいと思います。この病に取りつかれた芸術家は多くいますが、なかでも私の心に残るのは、フランツ・シューベルト。
シューベルト(1797~1828年)は生涯に630の歌曲と8つの交響曲を残しています。その代表歌曲集『冬の旅』を創作した翌年、彼は梅毒のために31歳で亡くなっています。かの有名な「未完成交響曲」を書き出した時に彼は25歳でしたが、すでに梅毒の症状に苦しめられていました。この曲が未完となったのも、この病のためでした。
『冬の旅』の主人公の青年は、失恋の末に社会から隔絶され、孤独の中でやがて深い絶望感に苛まれていきます。そして、彼は死を望みながらも、果たすことはできず、苦しみながら生き長らえて、手廻しオルガンを鳴らす老人と一緒にヨーロッパの厳冬の世界をひたすら歩き続けていくのです。白銀の森、凍てつく石畳の街を……。
作曲家としての人生の大半をこの病に苦しみ、『冬の旅』の作曲当時も、死の病床にあったシューベルトは、友人たちに「恐ろしい曲を聴かせよう」とこの曲を披露したそうです。
前号でご説明したように、梅毒はスピロヘータ科の細菌による感染症で、現在は抗生物質で治療が可能です。その発見は20世紀のこと。当時の彼は、慢性に進行していく病に苛まれていくしかなく、全身に発疹が出て、その皮膚症状のために頭皮は痂皮(かさぶた)でおおわれ、髪はそり落として、かつらで隠しました。そして「僕はこの世でもっとも不幸でみじめな人間だということだ。もう決して健康が回復することはなく、その絶望感から人生をますます悪くしてしまう」と、彼は嘆きました。