ここ数年で若者を取り巻く状況は大きく変わっている。SNSでつながることが当たり前になる一方で、コロナ禍でリアルなコミュニケーションは激減――。しかしそんななかでも人を好きになる気持ちは変わらない。いまを生きる若者たちは、一体どんな恋愛をしているのか? 切なくもみずみずしい青年の恋を描いた『きみだからさびしい』(文藝春秋刊)が話題の作家・大前粟生さんに聞いた。
《今の時代、恋愛っていうのが、そういう目線で誰かが見るっていうのが、その人を傷つけてしまうかもしれへんじゃないですか》
大前さんの新著『きみだからさびしい』の主人公の圭吾は京都の観光ホテルで働く23才。ランニング中に偶然出会ったあやめに恋をするが、自分の男性性によって好きな人を傷つけるのではないかと悩む。そもそも恋愛感情は一方的なものであり、ストーカーと何が違うのか、と。
「恋愛に限らずコミュニケーション全般にいえることだと思うのですが、いまの若い世代はどんな言葉が相手が傷つくのかということを、身をもって体験するより前に、SNSやネットなどから“情報”として知っている人がすごく多いように思います。そしてそのことにとても敏感だから、『誰かを傷つけないように』と、自分で自分の言動に制限をかけてしまう人も多い気がしますね」(大前さん、以下同)
大前さん自身も、そんな思慮深さゆえの“制限”を自覚しているという。
「例えば、新しく知り合った人が、見た目も名前も女性だとこちらが認識したとしても、それは本人の自認次第だと思うので、いろいろ考え込んでしまいますね。友人関係でも、過剰に相手のことを聞かないようにしている部分があって。何度も会って遊んだりして親しくなった友達でも、本名や年齢、バックグラウンドを知らないということも少なくないです」
日本でも恋人や配偶者のことを「パートナー」いう呼び方が浸透しつつあり、アメリカでも「She」でも「He」でもないノンバイナリーを示す「They」という呼び方が広まったり、「Ladies & Gentleman」という呼びかけをやめようという動きもある。性別や属性を特定する言葉を避けるニュートラルな動きは世界の潮流でもあるのだ。