のめばたちまち痛みが止まる──よく効くからこそ手放せず、それゆえに体への負担を注意すべきなのが、鎮痛剤だ。痛みの中でも、特に鎮痛剤に頼る人が多いのが慢性的な頭痛。東京頭痛クリニックの医師、川口千佳子さんは頭痛は大きく2つのタイプに分けられると話す。
「1つ目は脳の血管が急激に拡張して周囲の神経を刺激することで起きる『片頭痛』。もう1つはこめかみや肩、首の筋肉が緊張することで血流が悪くなり、老廃物がたまって生じる『緊張型頭痛』です」
川口さんによれば、新型コロナの流行をきっかけに片頭痛、緊張型頭痛ともに増加傾向にあるという。
「頭痛の症状を訴える患者の数は、コロナ禍前と比べて1.5倍ほど増えました。片頭痛はストレスや女性ホルモンとの相関関係が指摘されており、ステイホームに伴う生活習慣の変化や、気温差の激しさが原因だと推測されます。緊張型頭痛は、マスクを耳にかけることで顔の筋肉が緊張するほか、運動不足やテレワークで長時間にわたって悪い姿勢を強いられることで増えていると考えられます」(川口さん・以下同)
同じ「頭痛」といえども、片頭痛と緊張型頭痛は対処法が異なる。
「片頭痛の場合、温めると悪化することが多いため、患部を氷で冷やしながら休養をとることで痛みを和らげます。また、食生活の改善によって緩和される場合もある。
効果があるとされる食品はコーヒー2杯程度のカフェインやメープルシロップ、大豆食品や乳製品など。バナナなどマグネシウムが含まれているものもいい。反対に控えるべきはアルコールやチョコレート、オリーブオイルなどがあげられます。空腹が頭痛を誘発することも知られているので、空腹を感じる前に何か食べることも意識してほしい」