体が痛みを覚えた時、つい頼ってしまうのが鎮痛剤。薬や湿布など鎮痛剤に頼る人が多いのが腰痛だ。特に年を重ねると腰から下に痛みやしびれが出る「脊柱管狭窄症」に悩む人が増える。東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター特任教授の松平浩さんが解説する。
「太い神経が通っている背骨の中のトンネルである『脊柱管』が狭まることで腰痛や太もも、ひざより下の脚のしびれや痛みが出て歩きづらくなる状態のことを指します。加齢による腰椎や背骨の組織の変形が原因だとされており、70才を超えると患者数が一気に急増します。
ロキソプロフェンやジクロフェナクナトリウムなどNSAIDsの、のみ薬や貼り薬、塗り薬を使っている人も多いですが、高齢者には腎機能が低下している人が多く、特にのみ薬は安易に使うと腎臓への大きな負担となる。夏場の脱水が起きやすい季節は、腎臓への血流が減少し腎機能が低下するため、危険度が増します」(松平さん・以下同)
問題なのは、腎機能低下のリスクを伴ううえ、鎮痛剤が根本的な解決にならないこと。
「痛みそのものはわずかな時間取り除かれますが、体に変化があるわけではないため、再発の予防にはつながりません。一方で脊柱管狭窄症は、血流の改善によって一時的ながら症状が改善するため、運動やストレッチには効果がある。椅子に座って前屈みのポーズを取るだけでも狭窄を和らげることができますし、寝転がってできる『ひざ抱えストレッチ』も脊柱管を広げて神経の血流をよくしてくれます。こうして症状が和らいだ状態で体幹を鍛える運動を取り入れれば、再発予防の“貯金”ともいえる余裕ができる。試してみてほしい」