◆電気がないなりの生活を送ろう
電気がつながっていない理由は、外からマンションに電気を通すために必要な部品が欠品しているとのことでしたが、その説明を受けてから、まさか「2か月間」も電気なしの生活を送ることになるとは……。
日本だと、まずこんな事態にはならないでしょう。訴訟モノかもしれません。特にライフラインのトラブルは、日本だと24時間いつでも電話一本で対応してくれる、そんなイメージを持っていました。しかし、トルコでは違います。例えば、何らかのトラブルが起こって、電話オペレーターが「すぐに担当者を向かわせます」と言ったとしても、すぐに来ることはまずありません。トルコの友人曰く「1日? 2日? そんなに早く対応しないでしょう。1週間以内に対応してもらえたら良いほうじゃないかな」というレベルなんです。
それにいちいちストレスや怒りを感じてしまったらトルコでは生活できません。トルコの人々は電気がなくても、それを楽しんで、この機会に夜はロウソクで過ごしたりと、“クリエイティブ”にどんな環境でも楽しみを見出そうとする性質があるように感じました。それが1日ならば、私も楽しんでロウソクに火を灯すでしょうが、2か月ともなるとストレスはマックスです。
先ほど、私が入居した新築マンションには既に入居者がいたと書きましたが、その人は2か月ではなく、3か月近く「電気なし生活」だったようです。ですが、トルコ生まれのその方は、特に激怒することもなく、家では電気を使わない生活を送っていました。そのメンタルの強靭さ、そして「電気がないなら、ないなりの生活ができる」というフレキシブルな生き方に感銘を受けました。
電気なし生活が1か月半ぐらい過ぎた頃、私もロウソクに火を灯すのが日常になっていたし、「ないなりの生活」に順応し始めていました。そして2か月後、晴れて電気が通った時には、「電気がある生活は、なんて便利なんだ!」と思うまでにやや時間がかかりました。ちょっと慣れ始めていたんです、「電気なし生活」に。
明かりがない、音楽が聴けない、アマゾンプライム・ビデオが見られない、iPhoneが使えない……それでも私は日中、買い物に出かけ、ランチは自炊し、友人と海沿いのレストランでディナーを楽しんだし、それなりに普通の生活を送れていました。もちろん電気があれば便利なんでしょうが、ないなら、ないなりの生活ができるんです。人間って。
海を眺めながら食事をとっていると、家の電気のことなんて忘れてしまいます。だって、目の前の海がきれいで食事は美味しいんですもの。なんで、そんなときに電気のこと考えます? トルコの人って、たぶんそんな精神構造なんだと思います。