気象庁が公表している最高気温ランキング上位20は、今ではすべて40度以上だ。ランク入りしている24地点のうち20地点が2000年以降の記録で、年々、暑さの厳しさが増していることがうかがえる。気温の上昇は様々な建造物の耐熱設計の予測を上回っているらしく、2022年は橋が隆起したり道路の陥没が相次ぎ、鉄道のレールに「ゆがみ」が生じるなどしている。ライターの小川裕夫氏が、鉄道各社が行ってきたレールの暑さ対策についてレポートする。
* * *
今年は梅雨明けが早く、6月の時点で暑い夏が到来。東京は最高気温が35度を上回る猛暑日が連日にわたっている。そんな中、あまりの暑さに鉄道のレールが曲がるといった事態が全国各地で報告された。
7月10日、佐賀県の鳥栖駅と長崎県の長崎駅を結ぶJR長崎本線の肥前山口駅―肥前白石駅間で、列車の運転士がレールの歪みを発見。これは気温が上昇し、その影響でレールが変形したとされる。JR九州は、この事態によって特急列車などを運休させた。
8月2日には、千葉県の松戸市と流山市を結ぶ流鉄がレール温度の規定値である63度を超える64度を計測したと発表。レール温度が規定値を超えると、レールが曲がる恐れがあるとして、安全面から全線で運転を見合わせた。
レールは鉄でできているため、気温が上昇すると変形してしまう。その変形により列車が脱線する恐れがあり、それは事故を引き起こす。事故は人命に関わる。そうしたことから、鉄道会社にとって酷暑は大敵と言える。
近年はヒートアイランド現象や気候変動によって、特に都市部や内陸部は異常な暑さを記録している。40度近くの気温が観測されることは珍しくない。
レールの温度を上昇させないための対策のひとつとして、鉄道会社がレールに水を撒く散水車を導入することが一案として考えられる。
「1999年の夏、記録的な猛暑により、札幌圏では列車ダイヤが大きく乱れました。JR北海道は気温上昇時の輸送障害を防止するため、広範囲にわたりレールにタンク車から散水し、レール温度上昇を抑止する目的で、散水タンク車を2000年に開発しました」と話すのはJR北海道広報部の担当者だ。