ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立IV」、「国際連盟への道2 その6」をお届けする(第1351回)。
* * *
読者のなかには、なぜ近代史に入ったのに南北朝問題をこんなに詳しくやるのか、疑問に思っている人もいるかもしれない。だが、それこそまさにこれまでの日本史教育が日本人の頭のなかに刷り込んでしまった、「宗教の無視」という陥穽なのだ。人間の心の底には、常に宗教がある。今も昔もだ。それなのに、いまだに「日本人は無宗教」などと主張する人がいる。とんでもない誤りである。本当に日本人が無宗教なら、常に物事を合理的に考えることができるはずである。
それならば戦前日本が日米戦争に突入することも無かっただろうし、戦後これほど憲法改正が困難になることも無かっただろう。私の作品の愛読者なら、なにを言っているのかわかっていただけるだろうが、新規の読者もいる。なにを言っているのか、まったくわからないという人もいるだろう。念のため説明しよう。
戦前の戦争は「無謀だった」とされる。いや、うまくやれば勝てたという人もいるが、そんな論者でもかなりの「大冒険」であったことは誰も否定しないだろう。合理的に考えれば、(原爆の出現は予想できなかったとしても)戦争に負け数十万人の犠牲者が出ることも予測できないわけではなかった。しかし実際には戦争に踏み切って、結果的に約三百万人の犠牲者が出た。なぜ、戦争回避という合理的な判断ができなかったのか? 歴史学者はさまざまな政治的や外交的な理由を挙げるが、人間不合理な判断をするときは必ずその根底に宗教がある。
結局、戦争を避けることができなかったのは、日本人が「戦わなければ、満洲を獲得するために犠牲となった十万人の死が無駄になってしまう」と考えたからだ。日本人はすべてと言っていいほど、この「尊い犠牲者の死は無駄にしてはならない」という宗教の信者であって、これに抵抗することはきわめて難しい。戦前でも平和第一を主張する人はいた。だが、そういう人はまるで人間のクズのように非難されたのだ。
それでも口にする人はまだマシだ。多くの人はそういう言葉を口にすればどんな目に遭うか知っているから、口にしない。小説や映画や流行歌も、言論ですらその宗教に翼賛する形になるから、思想統制などしなくても「平和第一」などまったく言えない世の中になる。ちなみに、それが完成したのが昭和前期である。だからこそ「無謀な戦争」が実行可能になった。
だが、その結果満洲を失ったばかりか約三百万人の犠牲者が出た。しかし「尊い犠牲者の死は無駄にしてはならない」という絶対的な「宗教」は変わらない。するとどうなるか? 戦後は信仰の対象が一転して「満洲」から「日本国憲法」になった。「日本国憲法を獲得するために犠牲となった約三百万人の死は決して無駄にしてはならない」、だから「憲法は絶対変えてはならない。改憲は悪だ」ということになった。
合理的論理的に考えてみよう。そもそも憲法とはなにか、国家とはなにか?
民主国家とは国民を守るための組織であり、憲法とはその使命を果たすために国家が守らなければならない、もっとも基本的なルールだ。しかし、日本国憲法第九条は戦力を持つことすら否定している。これも常識だが、政府は憲法を誠実に守る義務がある。しかし、この憲法を日本国政府が誠実に守ろうとすればするほど、日本の国民を侵略者から守ることはできない。戦力すら持てないのだから。
実際には日常のように日本の領域にミサイルを撃ち込んだり、他国の領域を侵略する独裁者が存在するにもかかわらず、である。つまり日本国憲法は、とくに第九条を持つから欠陥憲法と言わざるを得ない。合理的論理的に考えれば、これ以外の結論は無いはずである。