コミュニケーションは言葉あってのものだが、本来の意味と多数の人が認識している意味にギャップが生まれることはままある。コラムニストの石原壮一郎氏が考察した。
* * *
言葉は正しく使いたいもの。会社の同僚や後輩にせよ友だちや家族にせよ、間違った意味で言葉を使っていたら、きちんと教えてあげなければなりません。「本来はこういう意味なんだよ」と指摘すると、いいことをした気になれたり、周囲から尊敬の眼差しを向けられている気になれたりします。
そんな快感に魅せられて、スキあらば言葉の間違いを取り締まっているのが「日本語警察」のみなさん。もしあなたが「日本語警察になりたい!」と思っているなら、まずは毎年文化庁が発表している「国語に関する世論調査」を熟読しましょう。
9月30日に発表された最新の2021年度版(調査期間2022年1月~2月、有効回答3579人)でも、たくさんの「取り締まるべき重点ポイント」を見つけることができました。「日本語警察」を目指す方に向けて、具体的な取り締まり方をご提案します。
着目したいのが、Ⅳ「言葉遣いに対する印象や、慣用句等の認識と使用」の章。最新版では「姑息」と「割愛する」が、憂うべき状況にあることが明らかになっています。
「姑息」は、約74%が〈「ひきょうな」という意味〉だと答えました。ところが「辞書等で主に本来の意味とされてきた」のは、約17%しか答えていない〈「一時しのぎ」という意味〉です。12年前の平成22年度の調査と比べて、〈「ひきょうな」という意味〉と答えた人が3%増えました。
同様に「割愛する」も、約65%が〈不必要なものを切り捨てる〉という意味だと答えましたが、本来の意味は約24%しか答えていない〈惜しいと思うものを手放す〉です。11年前の平成23年の調査と比べて、本来の意味の〈惜しいと思うものを手放す〉と答えた人の割合は6%増加しましたが、〈不必要なものを切り捨てる〉と答えた人の割合はほとんど変わっていません。
どちらも、過半数をはるかに超える人が「本来の意味ではない意味」で認識しているとなると、自分が「本来の意味」で使ったとしても、正確に伝わらない可能性が大です。空腹を訴える妻に「姑息だけど、食べる?」とチョコレートをあげたら、「なんで姑息って言われなきゃいけないのよ!」と激怒されるでしょう。
現実にどういう意味で使われることが多いかは、取り締まり活動には関係ありません。大事なのは「本来の意味」です。「姑息」を「ひきょうな」という意味で使っている場面を目撃したら、「本来は『一時しのぎ』という意味だから、さっきの使い方は間違っているよ」と教えてあげましょう。「割愛する」の場合も同様です。
たまたま得た知識で他人をやり込めてドヤ顔するのは、ちょっと「姑息」かもしれません。いや、この「姑息」は本来の意味ではないので、気にする必要はないですね。