ロシア(ソ連)に実効支配されて77年が経過した北方領土。特にソ連崩壊後は資本投下によって急速に“ロシア化”が進み、ロシア最大級の水産加工場が色丹島に開設されるなど経済発展もめざましく、「日本の領土の痕跡」は次々と消されつつある。だが、そんな状況下にある北方領土から日本へ“亡命”しようとしたロシア人がいた。1990年に日本人で初めて北方領土に上陸取材した報道写真家・山本皓一氏の写真とともにレポートする。
* * *
国内有数の水揚げ量を誇るサケ、広大な牧場で生産される牛乳などで知られる北海道・標津町。この町に不審な外国人男性が出没したのは2021年8月のことだった。上下スポーツウェア姿で帽子をかぶり、スニーカーを履き、リュックサックを背負っていた。彼は通りがかりの住人に片言の日本語でこう訴えたという。
「クナシリ、オヨイデ……。パスポート、ナイ……」
標津町は、ロシアが実効支配する北方領土の国後島から海を挟んでわずか20キロ強の距離にあるが、もちろん航路はなく、多くの外国人が観光に訪れるような町でもない。住民の通報を受け、男性はヘリコプターで札幌出入国在留管理局に移送された。取り調べの結果、男性は国後島南部の泊村に暮らす38歳のワースフェニックス・ノカルド氏(本名はウラジミール・メゼンツェフ)と判明した。
係官らが驚かされたのはその“渡航手段”だ。何とウエットスーツを着込み、23時間かけて本当に“オヨイデ”、対岸の標津に上陸したのだった。
ノカルド氏は国後島から最短距離(約16キロ)にある野付半島を目指したものの、背泳ぎで進むうちに方向感覚を失い、潮に流された末に標津へ漂着したとみられる。国後島ではあらかじめ日本円の現金3万円を調達しており、上陸後にコンビニでウェアや帽子、食料などを購入していた。
夏場とはいえ、周辺海域の水温は約15度。海流は速く、サメも生息している。しかもロシアの巡視艇が警戒にあたる海域を20キロ以上も泳ぎ切ったのは奇跡にも思えるが、ノカルド氏は“命懸けの渡航”の動機を「プーチン政権に絶望したから」と説明したとされる。