直接脳に働きかける向精神薬
抗コリン薬と同様、多くの専門家が警鐘を鳴らしているのは、うつや不眠で処方される向精神薬だ。ナビタスクリニック川崎の内科医、谷本哲也さんが解説する。
「脳に直接作用し、気分を鎮静する『三環系抗うつ薬』や『フェノチアジン系抗精神病薬』などは、認知機能に障害が出ることがあります。服用する際はそのことを気に留めておく必要があります」
年を重ねると睡眠が浅くなり、薬をのむ人も多いが、今野さんは特に「短時間作用型の睡眠薬」には注意が必要だと指摘する。
「即効性があり、持続時間の短い短時間作用型の睡眠導入剤は、睡眠薬の中でも特に物忘れやせん妄を引き起こしやすいとされています。不眠に悩み、薬の服用を検討している人は医師に相談して適切な処方を受けてほしいです」(今野さん)
副作用そのものに加え、注意すべきは肩こりや腰痛などうつや不眠以外の症状であっても睡眠薬や向精神薬が処方されるケースがあることだ。銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘さんが指摘する。
「脳の神経の抑制系神経伝達物質である『GABA』を増強する睡眠薬のベンゾジアゼピン系の薬や、抗うつ剤のデュロキセチンは、認知機能の低下から認知症が進行するリスクがある。にもかかわらず、筋肉の緊張を緩和する作用があるとして肩こりや腰痛でも処方されることがある。本来ならば、簡単にのんではいけない薬ですが、安易な処方が行われている現実があります」
胃薬や解熱鎮痛剤の中にも、脳を壊す副作用が指摘されているものがある。
「ロキソプロフェンをはじめとして多くの解熱鎮痛剤が分類される『NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)』と『プロトンポンプ阻害薬』に注意してほしい。前者は記憶障害やせん妄が副作用として報告されており、後者は複数の研究により、認知症リスクを上げることが指摘されています」(今野さん)
谷本さんは「高齢者ほど注意が必要な薬」として胃薬「H2ブロッカー」を挙げる。
「H2ブロッカーによって抑制される、胃酸を分泌する作用を持つ『H2受容体』は胃の粘膜細胞だけではなく、脳の中枢神経細胞にも存在します。そのため、薬でブロックすれば神経細胞の活動低下につながります。特に高齢者は認知機能障害やせん妄といった副作用が多数報告されています」
※女性セブン2023年1月1日号