●春日大社 奈良県奈良市春日野町160
春日大社(撮影/JMPA)
称徳天皇の勅令で本殿が造営された。国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が年間2200回以上行われ、中でも1200年以上続く「春日祭」は、天皇の代理の勅使が参向する。
2022年10月、境内にある「若宮神社」で修復を終えた本殿に御神体を戻す、20年に1度の神事が行われ、佳子さまが玉串を捧げた(撮影/JMPA)
●曼殊院 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
曼殊院(撮影/アフロ)
平安時代に始まる天台宗の寺院で、室町期以降、皇室一門が住職を務める門跡寺院。離宮を営んだ智仁親王の子・良尚法親王が造営を手がけたため、桂離宮の美意識が取り入れられている。
天皇陛下、秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻ら皇族方が訪問されたことがある。写真は2012年に訪問された上皇ご夫妻(撮影/JMPA)
●野宮神社 京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
野宮神社(写真/アフロ)
雅子さま、紀子さまがお参りし、懐妊された子宝神社。平安時代(800年頃)に建立されたといわれ、伊勢神宮に奉仕する斎王が伊勢に向かう前に潔斎をした「野宮」に由来する神社だと伝えられる。
●妙心寺 京都府京都市右京区花園妙心寺町1
妙心寺(写真/GettyImages)
14世紀に花園法皇が開いた皇室ゆかりの禅寺。日本最古の鐘楼がある法堂や、狩野探幽が描いた「雲龍図」など、日本の歴史文化に触れることできる展示品が多数置かれる。
上皇ご夫妻は2013年6月に重要文化財の花園法皇の書と天井に描かれた龍の絵を鑑賞された(共同通信社)
●東大寺 奈良県奈良市雑司町406−1
東大寺(写真/GettyImages)
奈良時代、聖武天皇が国力を尽くして建立した寺。1998年12月には奈良の文化財の一部としてユネスコ世界遺産に登録された。
2010年10月に上皇ご夫妻は、東大寺仏院を初めてふたりご訪問。平城京遷都1300年の記念祝典にご出席。建立のエピソードや昔の火災の被害について説明を受けた(撮影/JMPA)
※女性セブン2023年1月5・12日号