慢性の炎症性皮膚疾患である乾癬は皮膚が肥厚して赤い発疹(紅斑)ができ、白っぽいふけのようなもの(鱗屑)が付着し、ぽろぽろ剥がれ落ちる。皮膚疾患の範囲が広い重症では関節炎を発症することも。また血糖値や血圧の上昇、心血管疾患などを引き起こすリスクが高い。治療は外用薬や光線療法、生物学的製剤などの治療法があり、中等症向け内服薬も承認された。
国内の乾癬患者は約43万人と推計され、2対1の割合で男性が多い。発症のピークは男性が40~50代、女性は20代と50代。皮膚の一部に紅斑や鱗屑を生じる尋常性乾癬が約90%で、重症例では様々な炎症性疾患を併発する。原因は食生活の洋風化による高カロリー・高脂肪食などだが、肥満や喫煙も高リスクだ。
名古屋市立大学大学院加齢・環境皮膚科学分野の森田明理教授に話を聞いた。
「皮膚疾患の範囲が広い重症の乾癬では関節炎を併発しやすくなります。さらに血糖値の上昇や脂肪肝、高血圧、脂質異常症の他、心血管系イベントなど全身性炎症疾患のリスクも上昇します。つまり、乾癬はメタボリックシンドロームの原因の一つであるといっても過言ではありません」
乾癬が全身の炎症性疾患を起こすのは共通する因子が関係している。TNFα、IL-17、IL-23、IL-6などの炎症性サイトカインが、それぞれ体内を駆け巡り、その結果、様々な障害を引き起こす。
現在、乾癬の治療法は飛躍的に進化している。基本は外用薬塗布だが、光線療法、生物学的製剤など選択肢が広がっている。皮膚疾患が局所に留まっている場合には外用薬の塗布だけ行なうことも。
また皮膚疾患の程度によっては各種の治療法を組み合わせ、効果を高めることも可能だが、それらにより、症状が改善したとしても併発する病気は治療できないケースもある。そのため定期的な血液検査と疾病ごとの適切な治療が必要となる。
近年、有効性が高く、安全な乾癬治療として注目されているのが光線療法だ。紫外線の特定の波長は皮膚免疫を制御でき、それを応用している。