1953年2月1日、NHKが日本初の地上波テレビ放送を開始。瞬く間に白黒テレビは普及し、ほどなくカラーテレビは3C(新・三種の神器)としてもてはやされた。以来、生活に欠かせない“最強メディア”として長らくその頂に君臨していたテレビはいま、かつての輝きを失ってしまった。インターネットの隆盛などで「テレビ離れ」が指摘されて久しい。2019年にはインターネット広告費がテレビを超え、芸能人の中にもテレビを離れYouTubeなどに活路を見出す人が現れている。再びテレビはかつての輝き、面白さを取り戻せるのか──。
1953年に本放送が始まったテレビは、1959年の上皇さまご成婚をきっかけに一気に普及。1960年からはカラー放送が開始され、『シャボン玉ホリデー』(日本テレビ・1961〜1972年)や『夢であいましょう』(NHK・1961〜1966年)などのバラエティー番組がスタートした。1970年代は『8時だョ!全員集合』(TBS・1969〜1985年)や『欽ちゃんのドンとやってみよう!』(フジテレビ・1975〜1980年)といったファミリー向け“お化け番組”がお茶の間を沸かせた。
1980〜1990年代になるとバブル景気の勢いにのって、テレビの主役は若者へ。『オレたちひょうきん族』(フジテレビ・1981〜1989年)や『笑っていいとも!』(フジテレビ・1982〜2014年)、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ・1985〜1996年)、『とんねるずのみなさんのおかげです』(フジテレビ・1986〜1997年)、『志村けんのだいじょうぶだぁ』(フジテレビ・1987〜1993年)、『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』(フジテレビ・1989〜1992年)など、豪華なセットで思い切り派手なことをするバラエティーが主流となった。
中高年偏重放送から若者向け放送へ
「2020年から全国的に“個人視聴率”がビジネス指標になり、各局の番組作りがガラリと変わりました」
こう話すのは、メディアコンサルタントの境治さん。
これまで視聴率といえば“世帯視聴率”を指していたが、個人視聴率では視聴している人の年齢や性別がわかる。たとえば1つの番組について、F3層(50才以上女性)には15%も見られているけど、F1層(20〜34才)には2%しか見られていない、ということまでわかるという。
「これを利用していち早くコア視聴率を取り入れていたのが日本テレビです。2004年頃からコア視聴率を導入し13〜49才をターゲットとして定義しました。スポンサーは効率よく広告を打てた方がいいので、視聴者層がわかれば当然出稿量も増加します。『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ・2007年〜放送中)は看板番組となり、2011年からは世帯視聴率でも局として1位になりました」(境さん)