2022年、佐々木朗希投手に詰め寄った球審がバッシングされ、AI判定の導入を唱える意見も出るなど、厳しい風向きもあるプロ野球の審判員の世界。しかし、そんな中でもプロの審判員を志す人たちがいる。まずは「NPBアンパイア・スクール」に入学する必要があるが、どのような指導が行なわれるのか? 審判員への道のりとともに紹介する。
プロ野球のオフシーズンである2022年12月、埼玉県のロッテ浦和球場に熱気あふれる声が響く。行なわれているのは野球の試合ではなく、NPB(一般社団法人日本野球機構)審判員の採用と野球審判員の技術向上を目的とした「NPBアンパイア・スクール」の講習だ。現在、NPBには53人の審判員がいるが、新たな原石を求めてスクールを開いている。
スクールは、毎年12月に開催される。応募資格は高卒以上で、性別・身長・体重・視力・年齢などの制限はなく、審判初心者の応募も多い。受講料は8万6000円(宿泊費・食費込、第9回の場合)で、書類選考の通過者がスクールを受講できる。
2013年のスクールの開校以前は、NPB審判員になるにはプロ野球退団者、アマチュア審判界からの推薦、公募試験というルートがあった。だが採用基準が曖昧などの問題があり、アメリカの審判学校の制度を参考にしたNPBアンパイア・スクールが設立された。
スクールはNPB審判員の採用だけでなく、受講経験をアマチュア球界に持ち帰り、審判員の技術を向上させる目的もある。そのため、アマチュア審判を務める中高年世代の参加者もいる。また、応募資格に性別の制限がないので、初のNPB女性審判員を目指して応募する人もいる。