睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に空気の通り道の上気道が狭くなるため、呼吸が止まったり、浅くなったりする病気だ。治療は主に経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)療法を行なうが、うまく使用できない症例に対しては舌下神経電気刺激療法が保険適用された。手術で体内にデバイスを留置、吸気に合わせて舌下神経を電気的に刺激し、舌を前に動かしながら気道を確保する。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は肥満や小さな顎、加齢、舌根沈下(舌の根本が、喉に落ちこむ)などにより、睡眠時に鼻から喉までの上気道が狭くなって発症する。また鼻炎や鼻のポリープ、扁桃腺肥大などが原因で、睡眠中にいびきや無呼吸(10秒以上の呼吸停止)が起こる。
肥満者は頸部皮下や喉の粘膜下に脂肪が付き、口蓋垂(のどちんこ)の周囲が狭くなり、舌根沈下が一層増す。ただ顎が小さい日本人を含めたアジア人の骨格は、痩せていてもSASの原因になる。
SASは眠気による事故のリスクが高くなるだけでなく、心筋梗塞や高血圧、不整脈、脳血管障害などの重篤な合併症を引き起こす恐れがある。
順天堂大学医学部附属順天堂医院耳鼻咽喉・頭頸科の井下綾子准教授に話を聞いた。
「中等症以上のSASには経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)療法を行ないます。これは鼻にマスクを装着し、機械で圧力をかけた空気を鼻から送り、気道を確保する治療です。4時間以上の使用日数が評価期間の70%以上になるよう使用することで、睡眠の質の向上や眠気の改善、高血圧や心血管障害リスクの軽減が期待できます。しかし、CPAP療法を継続できない方もいて、そのような患者さんのために開発されたのが、舌下神経電気刺激療法です」
具体的には胸部と頸部の2か所に外科手術で小型デバイスと導線を植え込み、呼吸を確保する治療となる。まず顎下の舌下神経を探り出し、導線を留置する。次に、胸部に呼吸を感知するセンサーが付いたデバイスを植え込む。
そして、センサーが胸の動きを感知し、息を吸ったときに顎下の導線に電気信号を送ると、舌を前に動かすオトガイ舌筋が収縮することで舌が前に動き、気道が広がる。